今年になって、わが社は全員がスマートフォンを持った(4人だが)。今年になってドコモの通信障害が起きているのは、スマホの急速な普及によるものだという。データの通信量が処理能力をオーバーしたのが原因らしい。スマートフォンは普及している。
私はスマートフォンにして2年ほどになる。電話とメール、カメラのほかに重宝しているのは、スケジュール管理などのグーグルのサービス。紙の手帳は買わなくなった。それにネット上のデイスクスペースを使うストレージサービスなど。よく使うアプリは、情報のスクラップ、ニュース、天気予報、メモ、辞書、計算機、小遣い帳、ラジオ、twitterなどのソーシャルメデア、iPodの音楽…。
スマートフォンやPCを使って調べたり買い物ができたりと、IT技術で何でもネットでできるようになった。使うほど依存度が高くなり、使っているとあっという間に時間が過ぎる。数年前から、PCに向かわなければ仕事にならないほどになっている。確かに、IT機器から離れて過ごす「IT断食」も必要だ。
これから2、3年もすると社会全体のIT依存度もかなさらに上がってくるだろう。依存度が高くなればなるほど、これらの機器が使えなくなったことを思って不安になることがある。結局のところ、グーグルやアマゾン、アップルなどのアメリカ企業のうえに乗っかっているわけで、これらの会社の事情でかってにフォーマットを変え、アプリやネットのサービスを終了させたら…。はたまたアメリカと日本が国際問題になって対立したら…(考え過ぎか)。
便利なサービスと機能は使っていけばいいが、大事なものはアナログで保存しておこうとどこかで思っている。確かに便利だからその便利さはを利用して、本当に大切なものは物で残しておいた方がいい。いつかこの便利さのしっぺ返しが来そうだ。デジタルはあくまで「プラスアルファ」と思って使いこなしたい。
私はスマートフォンにして2年ほどになる。電話とメール、カメラのほかに重宝しているのは、スケジュール管理などのグーグルのサービス。紙の手帳は買わなくなった。それにネット上のデイスクスペースを使うストレージサービスなど。よく使うアプリは、情報のスクラップ、ニュース、天気予報、メモ、辞書、計算機、小遣い帳、ラジオ、twitterなどのソーシャルメデア、iPodの音楽…。
スマートフォンやPCを使って調べたり買い物ができたりと、IT技術で何でもネットでできるようになった。使うほど依存度が高くなり、使っているとあっという間に時間が過ぎる。数年前から、PCに向かわなければ仕事にならないほどになっている。確かに、IT機器から離れて過ごす「IT断食」も必要だ。
これから2、3年もすると社会全体のIT依存度もかなさらに上がってくるだろう。依存度が高くなればなるほど、これらの機器が使えなくなったことを思って不安になることがある。結局のところ、グーグルやアマゾン、アップルなどのアメリカ企業のうえに乗っかっているわけで、これらの会社の事情でかってにフォーマットを変え、アプリやネットのサービスを終了させたら…。はたまたアメリカと日本が国際問題になって対立したら…(考え過ぎか)。
便利なサービスと機能は使っていけばいいが、大事なものはアナログで保存しておこうとどこかで思っている。確かに便利だからその便利さはを利用して、本当に大切なものは物で残しておいた方がいい。いつかこの便利さのしっぺ返しが来そうだ。デジタルはあくまで「プラスアルファ」と思って使いこなしたい。
PR
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
執筆:金澤健吾
性別:
男性
自己紹介:
吉備人出版 取締役。
方谷研究会。
おかやま自転車ネット。
twitter/kibitoman
岡山の古代・中世・戦国・近世など郷土史大好き。岡山本も大好き。自転車、ジョギング、自然好き。ジャズ、ロックなど音楽好き。子育て中。
方谷研究会。
おかやま自転車ネット。
twitter/kibitoman
岡山の古代・中世・戦国・近世など郷土史大好き。岡山本も大好き。自転車、ジョギング、自然好き。ジャズ、ロックなど音楽好き。子育て中。
最新コメント
[09/02 おおもりひろみ]
[02/26 岡山商科大学はあなたの夢を叶えます!]
[09/04 r1pb1jm142]
[05/20 omachi]
[12/23 やぶひび]
最新記事
(01/07)
(01/05)
(01/05)
(12/13)
(12/04)
最新トラックバック
ブログ内検索