8月×日
テレビ局が、運送会社の社長を取材する現場に立ち会う。インタビューに答える社長の話に、「3PL」とか「特積み」などの業界用語がひんぱんに飛び出すが、アナウンサーは知っているのか、質問しない。後で調べてみると、「特積み」とは、特別積み合わせ貨物運送の略。1台のトラックにいろんな物を積んで運ぶことらしい。「3PL」(サード・パーティー・ロジスティクス)とは、荷主の荷物の輸送だけでなく、保管や流通加工、情報管理、受発注の代行など、荷主から一括した業務を受託することらしい。そういえば、東京の出版社は、アマゾンに対応できるように、注文による出荷や返品の対応、在庫管理を一括して請け負う倉庫会社が忙しいらしい。
8月×日
最近、寺社の御朱印収集がブームらしい。御朱印帳を持って神社や寺院を訪れ、御朱印を押してもらうことで、ご利益にあやかろうということらしい。御朱印帳はアマゾンでも販売しており、売れているようだ。このブームに倉敷市にある由加神社では、ジーンズに使うデニム生地と、帆布を表紙に使った御朱印帳を作ったとか。この御朱印収集のブームは江戸時代にもあった。知り合いの家の仏壇の奧を調べていたところ、関東や東方、北陸を含む全国の有名寺社の納め札が出てきたという。寛政年間から享和年間(1789~1804)にかけてのもので、200枚を超えていた。その人はレンタカーを借りて、先祖がたどった寺社をすべて回ったという。ブームは繰り返す。
8月×日
ある団体が公立美術館に寄贈している、江戸時代の人物の肖像画を、書籍掲載するために使用申請をした。この肖像画は毎年申請しているものだが、今年は担当者が変わったのか対応が違った。使用料2,000円が必要という。昨年までは無料だったので問い合わせてみると、調べて回答するという。数日後に連絡があり、「これまで無料だったようなので、今年も無料でよい」という。そもそも江戸時代のものなら、パブリックドメインにしてもよいぐらいなもの。しかもケースによって、無料と有料になというのは如何なもの? 公立の美術館や博物館の所蔵品は、この著作権保護期間が切れているものの扱いについて、公的機関が調べて指導した方がよいのでは。
8月×日
原稿執筆するときに、他の文献などから引用することがある。文化庁はこの引用について、「例えば自説を補強するために、自分の論文の中に他人の文章を掲載しそれを解説する場合のこと」と規定する。著作権法ではこの引用を、3点の基準があれば引用が認められているという。1.引用する側とされる側は、質的・量的に主従の関係であること。2引用する側とされる側が明確に区分されていること。3.それを引用しなければならない理由があること。その上で、引用文献の表記方法も規定され、文献のページ数まで明記する必要があるという。文献のページ数までが…。どこか、著作権についての勉強会をやっていない?
8月×日
旭川河川敷で打ち上げられる恒例の納涼花火大会。今年も家族で参加。子供たちはそろそろ友達と行く頃かとも思ったが、親について行くという。相生橋の上で、6部構成(約5000発)の花火をみんなで氷を食べながら、最後まで楽しめた。今年は台風の影響で風があり、過ごしやすかった。火大会の会場まで、事務所からすぐということもあり、これまで毎年参加。来年はどうかな。
方谷研究会。
おかやま自転車ネット。
twitter/kibitoman
岡山の古代・中世・戦国・近世など郷土史大好き。岡山本も大好き。自転車、ジョギング、自然好き。ジャズ、ロックなど音楽好き。子育て中。