10×
秋は「おかやま県民文化祭」「岡山市芸術祭」「岡山芸術交流」「秋の桃太郎まつり」などのイベントが目白押し。特にこの連休は、あちこちを会場にして催事がある。当方の関係では「秋の桃太郎まつり」の中の「宇喜多秀家☆フェス」があるので、出かけた。今年の全体的な人出は昨年より少ないのではという印象だった。途中、周辺を歩いてみると、これまでより外国人のグループが多い。現代美術を展示する「岡山芸術交流Okayama Art Summit」の影響だろう。私も朝のジョギングで野外の展示物を観て回った。「分からなくていい」といわれて分かりようがないが、これが情報発信になってインバウンド効果が上がるなら、それはそれでよいではないか。
10×
かつて、小さな「街の本屋」から、ロードサイドの郊外型書店や大規模店舗などになり、売り場面積を広げてきた。20年ほど前から雑誌の書籍の売り上げが下降を始める。縮小傾向のマーケットの中で、書店の数は減少し、書籍の売り場面積は小さくなって、書籍以外の雑貨を扱い、カフェコーナーを設ける書店が増えてきた。先日、最近改装したロフト内の無印良品の「MUJIBOOKS」に寄ってきた。「商品と本が気持ちよくつながりあう売り場をつくり、本のあるくらしを提案します」がコンセプトらしい。面白い選書をしているし、ジンのコーナーもある。雑貨スペースを拡大して、コミック売り場を広げていく書店より、異業種の店舗が本を扱う方が新鮮だ。
10×
制作中の学校の記念誌。原稿が出来たからとよばれて、受け取ってゲラにした校正紙。「部活動の記録」など入賞者の名前がたくさん掲載されている個所に、校了の間際に何回も修正が出る。執筆段階の締め切日までにでザッ〜と入力し、原稿の締め切日までに提出し、ゲラの段階で確認しているのがうかがえる。原本が違っていたのでと修正が入るものもある。もうすぐ校了日なので、最後に入念な校正をというと、さら訂正が入る。このパターンはミスプリントが出やすいと危険を感知。名前は直さないわけにはいかないので、修正に応じていると、校了が延びていく。どうしたもんじゃろのぉ。編集者は、できることなら編集委員会の初期の段階から関わっておくべき。
10×
ノーベル文学賞をボブ・ディランが受賞だと。ちょっと意外だった。歌詞が文学的ということらしい。ディランは「風に吹かれて」、「ライク・ア・ローリング・ストーン」、「天国の扉」「ハリケーン」などの代表曲はメロディもきれいで、よく聴いてきた。ただ、つぶやき系の歌は英語で理解できないし、あのダミ声は長時間聴けない。今回の受賞を機にプロテクストソング「風に吹かれて」は若い世代にも広まってほしい歌。ところで、ディラン本の翻訳をしたり、ディランの初期から評論をしていた「菅野ヘッケル」は沈黙のままだが、彼の発言を聴きたい。ディランは自分のことはしゃべらないから、関連本は売れるかもしれない。
10×
ボブ・ディランのノーベル賞もすごいが、『亡国記』(北野 慶/著)が今年の「城山三郎賞」(角川文化振興財団主催)を受賞したのも同様にスゴイ。第3回目になるこの「城山三郎賞」には、この『亡国記』との『1★9★3★7増補版』(辺見庸/著)の2作品が受賞した。『亡国記』は内容に反して、タイトルもカバーデザインがもう一つだったが、辺見庸の『増補版 1★9★3★7』を選ぶ審査員だけのことはある。審査員3人のうちの一人に、元鳥取県知事で、岡山市出身の片山善博氏がいる。この賞の主催は角川だし、『亡国記』が映画化されることを望む。監督はできれば庵野秀明にお願いしたい。
10×
市内の大学で開催された「アート芸術文化のまちづくり」と題するフォーラムに参加した。3人の講師で一人は、ストライプインターナショナルの石川康晴社長。30分ほどのプレゼンテーションを聴いた。石川氏は自社の経営だけでなく、オカヤマアワードを主催者や、岡山市内で開催されている「岡山芸術交流 Okayama Art Summit 2016」の仕掛け人でもある。彼の収入の一部を「岡山ブランド」構築に注ぎ込んでいくようだ。構想も志もすばらしいし、1000億円を超えた本業が失速さえしなけれれば、実現していくかもしれない。出る杭は打たれるが、出てしまった杭は打たれない。彼の杭は突き出てしまっているょうだ。
秋は「おかやま県民文化祭」「岡山市芸術祭」「岡山芸術交流」「秋の桃太郎まつり」などのイベントが目白押し。特にこの連休は、あちこちを会場にして催事がある。当方の関係では「秋の桃太郎まつり」の中の「宇喜多秀家☆フェス」があるので、出かけた。今年の全体的な人出は昨年より少ないのではという印象だった。途中、周辺を歩いてみると、これまでより外国人のグループが多い。現代美術を展示する「岡山芸術交流Okayama Art Summit」の影響だろう。私も朝のジョギングで野外の展示物を観て回った。「分からなくていい」といわれて分かりようがないが、これが情報発信になってインバウンド効果が上がるなら、それはそれでよいではないか。
10×
かつて、小さな「街の本屋」から、ロードサイドの郊外型書店や大規模店舗などになり、売り場面積を広げてきた。20年ほど前から雑誌の書籍の売り上げが下降を始める。縮小傾向のマーケットの中で、書店の数は減少し、書籍の売り場面積は小さくなって、書籍以外の雑貨を扱い、カフェコーナーを設ける書店が増えてきた。先日、最近改装したロフト内の無印良品の「MUJIBOOKS」に寄ってきた。「商品と本が気持ちよくつながりあう売り場をつくり、本のあるくらしを提案します」がコンセプトらしい。面白い選書をしているし、ジンのコーナーもある。雑貨スペースを拡大して、コミック売り場を広げていく書店より、異業種の店舗が本を扱う方が新鮮だ。
10×
制作中の学校の記念誌。原稿が出来たからとよばれて、受け取ってゲラにした校正紙。「部活動の記録」など入賞者の名前がたくさん掲載されている個所に、校了の間際に何回も修正が出る。執筆段階の締め切日までにでザッ〜と入力し、原稿の締め切日までに提出し、ゲラの段階で確認しているのがうかがえる。原本が違っていたのでと修正が入るものもある。もうすぐ校了日なので、最後に入念な校正をというと、さら訂正が入る。このパターンはミスプリントが出やすいと危険を感知。名前は直さないわけにはいかないので、修正に応じていると、校了が延びていく。どうしたもんじゃろのぉ。編集者は、できることなら編集委員会の初期の段階から関わっておくべき。
10×
ノーベル文学賞をボブ・ディランが受賞だと。ちょっと意外だった。歌詞が文学的ということらしい。ディランは「風に吹かれて」、「ライク・ア・ローリング・ストーン」、「天国の扉」「ハリケーン」などの代表曲はメロディもきれいで、よく聴いてきた。ただ、つぶやき系の歌は英語で理解できないし、あのダミ声は長時間聴けない。今回の受賞を機にプロテクストソング「風に吹かれて」は若い世代にも広まってほしい歌。ところで、ディラン本の翻訳をしたり、ディランの初期から評論をしていた「菅野ヘッケル」は沈黙のままだが、彼の発言を聴きたい。ディランは自分のことはしゃべらないから、関連本は売れるかもしれない。
10×
ボブ・ディランのノーベル賞もすごいが、『亡国記』(北野 慶/著)が今年の「城山三郎賞」(角川文化振興財団主催)を受賞したのも同様にスゴイ。第3回目になるこの「城山三郎賞」には、この『亡国記』との『1★9★3★7増補版』(辺見庸/著)の2作品が受賞した。『亡国記』は内容に反して、タイトルもカバーデザインがもう一つだったが、辺見庸の『増補版 1★9★3★7』を選ぶ審査員だけのことはある。審査員3人のうちの一人に、元鳥取県知事で、岡山市出身の片山善博氏がいる。この賞の主催は角川だし、『亡国記』が映画化されることを望む。監督はできれば庵野秀明にお願いしたい。
10×
市内の大学で開催された「アート芸術文化のまちづくり」と題するフォーラムに参加した。3人の講師で一人は、ストライプインターナショナルの石川康晴社長。30分ほどのプレゼンテーションを聴いた。石川氏は自社の経営だけでなく、オカヤマアワードを主催者や、岡山市内で開催されている「岡山芸術交流 Okayama Art Summit 2016」の仕掛け人でもある。彼の収入の一部を「岡山ブランド」構築に注ぎ込んでいくようだ。構想も志もすばらしいし、1000億円を超えた本業が失速さえしなけれれば、実現していくかもしれない。出る杭は打たれるが、出てしまった杭は打たれない。彼の杭は突き出てしまっているょうだ。
PR
10×
カラー印刷の書籍は、色を確認するために色校正をする。簡易紙に出力して著者(編者)に見てもらう。先週納品した書籍のカバーの色が「思っていた色と少し違う」と指摘があった。簡易の色校正紙は窓口の方に届けてOKをもらっていたのだが、指摘をされた方には渡っていなかった。このカバーには、耐久性を持たせるためにPP(ポリプロピレンフィルム)加工したために、色の印象が少し変わっていた。光沢のあるppは明るさが増したように見え、ツヤ消しPPを貼ると色が沈んで見えたりする。仕上がりの色味を重視するお客さんには、PPを貼った状態で色校正を行う必要があると反省。
10×
週刊誌の印刷業界に関する記事。この業界も1991年をピークに、以降は縮小の一途をたどる。印刷物のデジタル化と他業界の不況による印刷物の減少が、市場縮小の理由という。大日本印刷と凸版印刷の2社がダントツトップで、3万社近くある印刷会社のうち、従業員100人以下の中小・零細企業が94%を占める。記事はそんな業界の中で、成長しているベンチャー企業があり、その会社は印刷機を持たない印刷ブローカー。ネット印刷のラクスルは、ネットを使った手軽さと、低価格で業績を伸ばしているそうだ。数年すると地方のリアル印刷会社にも影響が出そうだ。
10×
突然に来社された方と話をしていて、「岡山県が教育県と呼ばれた理由は?」と尋ねられた。「明治以降の私塾の多さ」と答えたら、「女子教の育の普及もだよ」と言われた。なるほど、それもあった。小社の刊行した『日本の教育 岡山の女子教育』にも、そのことは指摘していた。別に読んだ『地域の教育遺産を掘る』には、さらに保育園などの「幼児養育」も挙げていた。これらが実際的なも。教育県ムードを高めるには「幕末・明治初期の洋学者の輩出」や「池田光政の文教政策」、さらには吉備文化の先進的・開明的な伝統などを挙げるとよい。
10×
普段の書籍は並製本のものが多いのだが、最近、上製本の制作が続く。上製本は、布貼り、箔押し、函入りなど複雑になる。カバーの紙を使うなら、サイズも大きくしなければならない。今回は普段は使わない菊判が2冊もある。箔には空箔もある。函もボール紙や紙張りもあり、仕様が多様になる。こんなとき、信頼できる印刷所とのコンビネーションが不可欠。普段は電話で済ませるが、今回は直接会って打ち合わせをした。餅は餅屋。書籍というものづくりの職人さんに任せるしかない。打ち合わせをしておけば、こちらも安心できるというもの。
10×
山田方谷の関係の書簡集『魚水実録』の復刻版の準備をしている。数人の方に原稿依頼しているゲラを読んでいたら、方谷の業績について「8年間に藩借財10万両返済し、畜財10万両をした」とあった。これの初出は1996年発行の『炎の陽明学』。これに小社の『山田方谷のメッセージ』(2006年)で著者の太田健一氏が疑問を呈し、『岡山人じゃが2013』で赤井氏が「根拠のない数字」と指摘してきた。20年経った説を修正するのは難しい。そういえば、漫画『山田方谷物語』(生誕200年記念事業実行委員会、2005年)にも、この「慣用句」が使われている。小学校に寄贈されたらしい。
10×
毛筆の作品展に出かけた。習字教室の生徒さんらの作品展に、ご案内をいただいたからだ。会場の受付に行くと、芳名録の記入を促された。「うっ」と思ったが書かずに入れる雰囲気ではなかった。記帳用の机にある芳名録を見ると、再び「ううっ」。前に書いた方は、超が付く達筆さ。お手本のような筆文字で、「西文明堂」とある。地元で有名な書道具店の名前。うまいはず。その隣に、ミミズ文字は書けない。別に並べてあった芳名録へ、同行の妻に書いてもらって展示室に入場した。こういう時に、子どもの頃に丁寧に習っておけばよかったと思うのだが、今ごろ思っても遅い。
9×
10月9日開催の第8回「宇喜多秀家フェス」の関係者会議に出席。司会者から、今年のメーンイベントとなる秀家と豪姫についてのトークショーや、岡山出身という演歌歌手の歌謡ショーの説明があった。NHK「知恵泉」で、宇喜多秀家と豪姫は戦国時代一のベストカップルと紹介されたため、トークショーテーマは「乱世を乗り越えた夫婦愛」。岡山市長や「知恵泉」番組プロデューサー、秀家が半生を過ごした八丈島や豪姫ゆかりの金沢市からのゲストを迎え、秀家と豪姫の仲の良さをアピールする。秀家を関ヶ原合戦後にかくまった鹿児島県垂水市の市長らは、台風被害のために欠席なのが残念。
9×
(つづき)「宇喜多秀家フェス」の会議は、岡山商工会議所や岡山市観光課、市観光コンベンション協会、県観連盟、そして民間人などで構成される。3月に昨年の反省会を兼ねて開催され、今回は実施日直前の2回目会議。トークショーや演歌歌手の歌謡ショーを実施するなどは既に決定事項。会議中、気になったことが2点。1つは昨年実施して継続イベントだったものが、削除されていたこと。予定の催事が実施されず、違うものになっていた。どこかの「盛り土」問題のようだ。そして、なぜ歌謡ショーの歌手のCDを大量に買い上げたのか、その予算の承認はということ。会議終了後の今も気になっている。
9×
挨拶とお願いがあったため、数人で大学の研究室に古代史の先生を訪ねる。話の途中に気になっていたのが、ギタースタンドに立てかけられたテレキャスターとフェンダーのスピーカー。打ち合わせ終了後、訪問したメンバーの一人が「先生、そのギターと考古の関係は?」と質問。煮詰まったときに弾いているそうだ。大学の教員紹介のホームページを見てみると、アイコンの顔写真の代わりにギターの写真。「ひとこと」の欄には、「本当はミュージッシャンになりたかった。クロスロードで悪魔に魂を売りたい!」のコメントが。かなりブルース好きの先生のようだ。
9×
大阪で版元ドットコム関西が主催する「プリントオンデマンドセミナー」に参加。最近の技術の進歩で、制約はあるものの、品質・価格・スピードとも出版社が使える少部数印刷ができるようになってきたようだ。大手印刷会社のサービスとして始め、しかもその大手印刷会社が電子書籍の取次店と組んで、注文があるとその注文数だけを刷って届けるという。出版社にとっては初版の少部数印刷ができ、さらに少部数の重版にも対応できる。プリントオンデマンドなら、在庫を持たなくてよい。この分野は発展途上。コスト面でもいろいろと試行錯誤が必要のようで、経験値を高めてこう。
9×
イベントの後援依頼を某教育委員会に提出したら、「有料なので予算内容を知らせてほしい」とのことだったという。有料イベントといっても、参加費300円で40人の歩く会の催事だ。保険代と資料代の300円×40人=総額12,000円。最近話題の議員の政務活動費など、役所内で使われる経費にこそ、厳正に審査すべきもの。市議11人が辞任した富山市議会をはじめ、議員の政務活動費の使い方はひどい。みんなやっているのだろう。兵庫県議の号泣議員は、政務活動費をだまし取ったとして詐欺罪などに問われた。厳正にすべきは、市民の小額予算より、議員の政務活動費のほうだ。
10×
連日、報道される東京都の豊洲問題とオリ・パラ問題。豊洲問題では、豊洲市場の主要施設の下に土壌汚染対策の盛り土がないのを「誰が責任者なのか、特定することは難しい」という。不思議な話だ。官公庁独特の無責任体制になっているようだ。オリ・パラ問題でも、都政改革本部の調査チームが約7300億円の予算が3兆円超となり、「あたかも社長と財務部長がいない会社と同じ」と指摘する。都や組織委でそれぞれ責任者がいるが、全体を統括するリーダーや予算管理者がいないのだ。これって、東京都も地方も同じことが言えると思い始めた昨今である。
9×
フルマラソンまであと50日あまり。練習は平日の朝も走るが、土日用と祝日の早朝を中心に、距離を伸ばしている。夏の間は「理大坂」や「都月坂」、国神社の130段階で脚力をつけ、最近はゆっくり長時間を走るトレーニングが主体。しかし、まだ2時間以上は走れていない。この2時間というのは、私のハーフを走る時間。フルマラソンは5時間を目標としているので、本番までには、せめて3時間走行はしておきたいところ。朝に2時間以上を走るのは難しいし、昼間は何かと用がある。5時起きすればそれも可能だが、そんなに早く起きるのはちょっと無理。
9×
『暮しの手帖』の創業者・大橋鎭子と編集長・花森安治をモチーフにした朝ドラ『とと姉ちゃん』。雑誌「暮しの手帖」の商品テストとは広告掲載拒否は画期的だった。発行部70万部だった時期もあるらしく、子どもの頃に家にも置いてあったのを覚えている。最近、『花森安治の仕事』(酒井寛)を再読した。花森は戦争中に大政翼賛会宣伝部で戦意高揚を煽っていたので、戦争をしない世の中にするための雑誌をモットーにしていたという。雑誌づくりを通じて、人々の暮らしに目を向けてきた。この本を読んで、編集長していた松浦弥太郎が辞めた理由が分かった気がした。「庶民の暮らし」の雑誌に、ブルジョワジーの感覚は馴染めなかったのだろう。たぶん。
9×
毎年のことながら、お彼岸の墓参り。今年も、道中の田んぼの畦には彼岸花が咲き、山際にある栗の木の下には口を開けた立派なイガ栗が落ちていた。墓地にある祖父の墓は戦死だったため、墓石が立派。岡山市内の陸軍墓地の中には、墓石もある。私の親はその墓地にも参っていた。墓石を大きくしても特別に祀ってもらっても、戦死しては何もならない。夫が戦死した祖母の苦労話は、よく聞いていた。戦争は庶民の暮らしを破壊する。安全保障関連法の成立から1年が経過し、実家でブドウを食べながらそんなことを考えたのであった。
9×
この日、10月に刊行する2冊を同時に校了した。1つは就実大学の講演録。シリーズ本で今回のものは3冊目。もう一つは高梁方谷会の記念事業で刊行する『魚水実録』という復刻もの。「魚水」とは山田方谷と藩主である板倉勝静のこと。二人は水と魚に例えられるほど、良好な関係だったということらしい。9月から、小社の決算期で後半に突入している。今月末から年末までに10冊ほどの刊行を予定しているが、さあ、どこまでできるのか! これまでの例から言うと、後ろにズレていくだろうなあ。とりあえず10 月には4本の発刊を目指す。
9×
『絵図で歩く津山城下町』に基づいて開催する「絵図で津山城下町を歩く会」の実施要項が、徐々に固まりつつある。実施日は12月11日(日)で、昼過ぎのスタート。本書に掲載の6コースを順次巡るが、第1回目は津山城内も通るコース。30〜40歳代の若い方にも参加を募ろうと、eメールでも受け付ける。主催のボランティアガイドの会ではハガキでしか受け付けられないので、eメールでの受付などネット対応をこちらでお手伝いすることに。書籍の販売も望むが、参加者が街への愛着を深めてもらうイベントになることが本望。
9×
業界紙「出版ニュース」に『坪田譲治と日中戦争− 一九三九年の中国戦地視察を中心に−』が紹介される。『坪田譲治と日中戦争』では純真な子どもの心を描く児童小説の評価が定着している坪田譲治に、マイナスのイメージを与えることになりそうで、当初は戸惑いがあった。この書評では、「戦地で遭遇した中国人の子どもたちを描いた文章でも、国策により沿った偏見のイメージに満ちている」ときっぱりと書かれている。かえってすっきりした。イメージは勝手につくられたもので、純粋な文学的な検証が必要。著者のこの方面の研究はまだ続くそうだ。
業界紙「出版ニュース」に『坪田譲治と日中戦争− 一九三九年の中国戦地視察を中心に−』が紹介される。『坪田譲治と日中戦争』では純真な子どもの心を描く児童小説の評価が定着している坪田譲治に、マイナスのイメージを与えることになりそうで、当初は戸惑いがあった。この書評では、「戦地で遭遇した中国人の子どもたちを描いた文章でも、国策により沿った偏見のイメージに満ちている」ときっぱりと書かれている。かえってすっきりした。イメージは勝手につくられたもので、純粋な文学的な検証が必要。著者のこの方面の研究はまだ続くそうだ。
9×
津山で打ち合わせしたボランティアガイドの話。最近、「コーヒーの神様」の墓を訪ねて、津山に来る人が時々あるという。この神様とは何者か。大阪に御三家と呼ばれた珈琲店があり、その師匠にあたる故・襟立博保という人のことらしい。墓が津山市内の本行寺にあるという。弟子は少なく、岡山県内では倉敷美観地区の珈琲館・店主のみ。ちなみに津山でコーヒーと言えば、珈琲の漢字を当てた宇田川榕菴。榕菴の墓も市内の泰安寺にある。津山はコーヒーをキーワードに何かできるかも、と思いながらコンビニの100円コーヒーを飲みながら帰ったのであった。
9×
9月15日~10月4日まで、沖縄の書店リブロリウボウブックセンターで開催されている「第18回沖縄県産本フェア」に、吉備人出版の書籍も並べられているこそうだ。これは、岡山で開催していた「岡山県産本フェア」などで交流している沖縄の出版社ボーダーインクの計らいによるもの。沖縄のフェアでは、沖縄の出版社20社が参加。期間中の土日には出版社はもちろん、書店や新聞社、編集プロダクション、著者らがトークショーなどのイベントを開催している。「週末はリブロへGO!」が合言葉!だそうだ。県産本フェアにも沖縄県人の乗りのよさがでて、にぎやかそう。このあたりも見習いたい。
9×
書店在庫のチェックに笠岡市の書店に行く。店内レイアウトが変更され、前回のときより雑貨物のスペースが増え、書籍・雑誌の販売面積は半分以下になって小社の棚は縮小されていた。書棚の前に立つと、書店経営の難しさが伝わってるくようだった。続いて井原市のTSUTAYA井原店に。ここは同じ建物内にコンビニと併設した郊外店。店内のコンビニには椅子と机があってカフェスペースを設けられ、書店との壁面はない。担当者との連絡は、土日祝は忙しいので避けるようにとのことだった。帰りに、先月閉店した宮脇書店井原店の前を通ったら、駐車場にロープが張られていた。
9×
岡山シティミュージアムの特別展「超巨大古墳の時代 -吉備の至宝・千足古墳、榊山古墳出土品の里帰り展-」に寄る。展示の目玉は、造山古墳の陪塚である千足古墳や榊山古墳から出土した馬形帯鉤(ベルトバックル)や龍の装飾が施された飾金具など、朝鮮半島を経て大陸から吉備へ持ち込まれた出土物。これらは普段は東京にあり、宮内庁が所蔵している。里帰りの出土物は写真では何度も見ていたが、実物は大きさの感じが違う。当時は金ピカのものだったはずで、その姿も想像しやすい。今なら最高級ブランドの光り物だ。CGで再現するなどしてくれたら、分かりやすかったかも。
プロフィール
HN:
執筆:金澤健吾
性別:
男性
自己紹介:
吉備人出版 取締役。
方谷研究会。
おかやま自転車ネット。
twitter/kibitoman
岡山の古代・中世・戦国・近世など郷土史大好き。岡山本も大好き。自転車、ジョギング、自然好き。ジャズ、ロックなど音楽好き。子育て中。
方谷研究会。
おかやま自転車ネット。
twitter/kibitoman
岡山の古代・中世・戦国・近世など郷土史大好き。岡山本も大好き。自転車、ジョギング、自然好き。ジャズ、ロックなど音楽好き。子育て中。
最新コメント
[09/02 おおもりひろみ]
[02/26 岡山商科大学はあなたの夢を叶えます!]
[09/04 r1pb1jm142]
[05/20 omachi]
[12/23 やぶひび]
最新記事
(01/07)
(01/05)
(01/05)
(12/13)
(12/04)
最新トラックバック
ブログ内検索