10×
カラー印刷の書籍は、色を確認するために色校正をする。簡易紙に出力して著者(編者)に見てもらう。先週納品した書籍のカバーの色が「思っていた色と少し違う」と指摘があった。簡易の色校正紙は窓口の方に届けてOKをもらっていたのだが、指摘をされた方には渡っていなかった。このカバーには、耐久性を持たせるためにPP(ポリプロピレンフィルム)加工したために、色の印象が少し変わっていた。光沢のあるppは明るさが増したように見え、ツヤ消しPPを貼ると色が沈んで見えたりする。仕上がりの色味を重視するお客さんには、PPを貼った状態で色校正を行う必要があると反省。
10×
週刊誌の印刷業界に関する記事。この業界も1991年をピークに、以降は縮小の一途をたどる。印刷物のデジタル化と他業界の不況による印刷物の減少が、市場縮小の理由という。大日本印刷と凸版印刷の2社がダントツトップで、3万社近くある印刷会社のうち、従業員100人以下の中小・零細企業が94%を占める。記事はそんな業界の中で、成長しているベンチャー企業があり、その会社は印刷機を持たない印刷ブローカー。ネット印刷のラクスルは、ネットを使った手軽さと、低価格で業績を伸ばしているそうだ。数年すると地方のリアル印刷会社にも影響が出そうだ。
10×
突然に来社された方と話をしていて、「岡山県が教育県と呼ばれた理由は?」と尋ねられた。「明治以降の私塾の多さ」と答えたら、「女子教の育の普及もだよ」と言われた。なるほど、それもあった。小社の刊行した『日本の教育 岡山の女子教育』にも、そのことは指摘していた。別に読んだ『地域の教育遺産を掘る』には、さらに保育園などの「幼児養育」も挙げていた。これらが実際的なも。教育県ムードを高めるには「幕末・明治初期の洋学者の輩出」や「池田光政の文教政策」、さらには吉備文化の先進的・開明的な伝統などを挙げるとよい。
10×
普段の書籍は並製本のものが多いのだが、最近、上製本の制作が続く。上製本は、布貼り、箔押し、函入りなど複雑になる。カバーの紙を使うなら、サイズも大きくしなければならない。今回は普段は使わない菊判が2冊もある。箔には空箔もある。函もボール紙や紙張りもあり、仕様が多様になる。こんなとき、信頼できる印刷所とのコンビネーションが不可欠。普段は電話で済ませるが、今回は直接会って打ち合わせをした。餅は餅屋。書籍というものづくりの職人さんに任せるしかない。打ち合わせをしておけば、こちらも安心できるというもの。
10×
山田方谷の関係の書簡集『魚水実録』の復刻版の準備をしている。数人の方に原稿依頼しているゲラを読んでいたら、方谷の業績について「8年間に藩借財10万両返済し、畜財10万両をした」とあった。これの初出は1996年発行の『炎の陽明学』。これに小社の『山田方谷のメッセージ』(2006年)で著者の太田健一氏が疑問を呈し、『岡山人じゃが2013』で赤井氏が「根拠のない数字」と指摘してきた。20年経った説を修正するのは難しい。そういえば、漫画『山田方谷物語』(生誕200年記念事業実行委員会、2005年)にも、この「慣用句」が使われている。小学校に寄贈されたらしい。
10×
毛筆の作品展に出かけた。習字教室の生徒さんらの作品展に、ご案内をいただいたからだ。会場の受付に行くと、芳名録の記入を促された。「うっ」と思ったが書かずに入れる雰囲気ではなかった。記帳用の机にある芳名録を見ると、再び「ううっ」。前に書いた方は、超が付く達筆さ。お手本のような筆文字で、「西文明堂」とある。地元で有名な書道具店の名前。うまいはず。その隣に、ミミズ文字は書けない。別に並べてあった芳名録へ、同行の妻に書いてもらって展示室に入場した。こういう時に、子どもの頃に丁寧に習っておけばよかったと思うのだが、今ごろ思っても遅い。
PR
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
執筆:金澤健吾
性別:
男性
自己紹介:
吉備人出版 取締役。
方谷研究会。
おかやま自転車ネット。
twitter/kibitoman
岡山の古代・中世・戦国・近世など郷土史大好き。岡山本も大好き。自転車、ジョギング、自然好き。ジャズ、ロックなど音楽好き。子育て中。
方谷研究会。
おかやま自転車ネット。
twitter/kibitoman
岡山の古代・中世・戦国・近世など郷土史大好き。岡山本も大好き。自転車、ジョギング、自然好き。ジャズ、ロックなど音楽好き。子育て中。
最新コメント
[09/02 おおもりひろみ]
[02/26 岡山商科大学はあなたの夢を叶えます!]
[09/04 r1pb1jm142]
[05/20 omachi]
[12/23 やぶひび]
最新記事
(01/07)
(01/05)
(01/05)
(12/13)
(12/04)
最新トラックバック
ブログ内検索