忍者ブログ
吉備人出版・金澤健吾の編集日和です。
<< 12  2025/01  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31    02 >>
[53]  [54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

5/×
先週、京都の日文研を通して磯田道史氏とメールのやり取りをしていたら、「地元の著者による吉備人出版さんしか出せない出版物が今後も世にでるのを願っております。応援しております」と、本人から直接メールをいただいた。こちらの依頼の断りのメールだったが、「応援しております」の言葉に舞い上がりながら、一方で古文書の解読・研究、原稿執筆、テレビや映画の仕事などで、確かに忙しいだろうと納得した。そして「地元の著者による吉備人出版さんしか出せない出版物が今後も世にでるのを願って…」の文は、地方出版社への一般的な挨拶かと、読み過ごしていた。
5/×
ところが、磯田氏からメールをいただいた2日後、『無私の日本人』(文春文庫)のあとがきを読んでいて、「はっ」とした。同書は、仙台の小藩で貧しい住民を救う仕組みをつくった篤志家の話。映画「殿、利息でござる」の原作本だ。磯田氏のあとがきによると、この本(「穀田屋十三郎」)は江戸時代にあった史実を後世に残そうと地元の人が調査してまとめていた資料集をベースに書き上げたものだという。あのメールは、地元の歴史・文化を、地域の出版社がまとめて残しておく重要さを説いていた一文だったのだと、納得できた。さすが、岡山出身の歴史学者さん。
5/×
最近話題の「週刊文春」に「家の履歴書」のコーナーがある。最新刊のこの欄に「磯田道史」が登場。最近、磯田氏づいている。その記事によると、岡山での子ども時代から歴史好きで、高校時代には古文書の解読字典を買って、その半年後には9割以上読めるようになっていたそうだ。大学時代は図書館に入り浸っていたというから、若くして筋金入りの古文書オタクだったと想像できる。『武士の家計簿』の元になった「金沢藩猪山家文書」を16万円で買った話や、奥さんとのなれそめの話、そして現在に至ることまで面白く書かれていた。磯田氏の次作が楽しみ。
5/×
クライアントに記念誌の見積もりの提出日。数日前に「記念誌の内容が伴わないので簡易の仕様で」という意向を受けて出した見積もり金額だったが、「内容より記念誌らしい、それなりの服装をまとって作成し、後世に残すことが大切」という担当窓口の上司の意向があり、記念誌らしい仕様の見積もり金額にしての再提出。記念誌も10年や20年の節目に簡易に作成されるところもあるが、50年や100年の大きな区切りにはそれにふさわしい仕様にする。内容がないので予算を抑えて簡易にすると言われたとき、こちらから先に「そこは記念誌らしく」というアドバイスをすべきだったと反省。
5/×
岡山理科大学の「岡山学」研究会編によるシリーズは、13巻まで刊行している。1年に1回、テーマを変えてシンポジウムを実施後、その内容を書籍にまとめてきた。昨年のシンポジウムはテーマのネタが決まらないまま、実施しなかった。大学に新しい学部が設置されるなどのこともあり、今年になって新しい体制になり、この日は新しい事務局担当の方と打ち合わせ。テーマを、経営学部を中心に据えて設定することも検討ということだ。次回のテーマ検討会議では、こちらの企画を提案してみることにしよう。地域と経営ー。接点はありそうだ。
5/×土
朝一で、刊行したばかりの『山田方谷ゼミナールvol4』を方谷研究会代表の前代表宅の仏前にお供えする。その足で津山の出版相談会へ。途中、4月にオープンした「津山まなびの鉄道館」に、『みまさか鉄道物語』と『鉄道遺産を歩く』の販売のお願いを兼ねて寄る。同館は、現存する扇形機関車庫の中で2番目の規模を誇る「旧津山扇形機関車庫」を目玉に、蒸気機関車「D51 2」をはじめ、日本に1両しかないディーゼル機関車「DE50 1」など13両を展示。重量感のある本物の車両は見応え十分。人気で、6月までは休日なしで営業とか。駐車場には県外ナンバーも多かった。
PR

5/×
『山田方谷ゼミナールvol4』が校了。方谷研究会の代表が亡くなり、追悼特集を組んだことなどがあり、4月に予定していた刊行時期を過ぎてしまった。毎号に研究会の予算などを載せていたが、今回は刊行が早くなり間に合わなくなった。例年は秋口の刊行だったたが、倉敷での先進7カ国教育相会合に合わせて発刊する予定だった。。著者が多いと、校正回数が増えて遅れる傾向にはある。著者ごとに校正をしていったので、ゲラ出しの回数は40回を超えている。
5/×
「重版出来!」というテレビ番組が話題になっているので、観てみた。舞台の週刊コミック誌の編集部。新人女性漫画編集者を主人公に、編集者や作家の苦悩や喜びを描き出版業界に方々が登場するのでなかなか面白い。編集者らはスマートフォンを持って、twitterで情報発信している。なんでfaceboookを使わないのかと思って調べたら、原作は『月刊!スピリッツ』に2011年から連載されいたものとか。最近はほとんど使わなくなったtwitterを、使ってみたくなった。影響を受けやすいこと。
5/×
庭瀬にお住まいの著者に、庭瀬城と撫川城界隈を案内していただいた。庭瀬は備中と備前の境界線が足り、撫川城は備中、庭瀬城は備前の領分にある。そして庭瀬は近世までは水郷のまちだった。瀬戸内海を航行する船が出入りし、足守藩の年貢米を積み出す港だったそうだ。吉備津の宮内に行く上方の役者が、ここの港に着いたとう史料も残る。今も堀や水路があり、入港する船のための常夜灯(復元)が残る。近代になって南部が干拓されてその面影はなくなり、庭瀬港だったことおを知る人は少ない。
5/×
A5判が2巻、各1000頁という町史制作のプロポーザルがあった。やる気満々で参加申込みの書類を送ったところ、「県内外地方自治体における本業務と同様書籍制作業務について15件以上受託業務を有すること」という項目に引っかかり、受け付けられないと拒否された。なぜ美咲町は、新規の事業所に対してこんなに高い参入障壁を設けるのか。県内外の、1000頁クラスの市町村史の実績が多数あるのは、特定のあの会社しかないではないか。初めから業者が想定されていた、と考えることもできる。
5/×
時々、書籍広告の掲載依頼を、媒体や広告代理店から受けることがある。著者のところにも、そうした電話が入る。特に自費出版した人を狙って、国立国会図書館あたりでチェックして、代理店営業が著者宅に電話勧誘する。先日、もう少しで契約書にサインして50万円振り込むところを止めることができた。何度も電話があり、つい了解したという。代わって断りの電話を入れて無事にキャンセルした。書籍広告詐欺というと大げさかもしれないが、広告会社から自宅に書籍広告の電話があったら要注意だ。
5/×
年に1度の株主総会。在庫の多さの指摘があった。書店で書籍が売れなくなって久しいが、在庫を増やさないように近年は初版部数を絞ってきたが、点数が多ければ、少しずつでも大変な量になる。なんせ昔の書籍の在庫が蓄積されて大量になっている。「品切れを恐れるな」という助言もあった。増やさず、減らす。品切れになったら、電子書籍にすることも考慮しなければ。古い本の在庫を減らさないと、根本的な本題解決にならない。値段を落として、割引セールするのも案の一つ。

5/×
おかやま県産本ネットワーク主催の第2回「おかやま地産知書フェア」が、丸善岡山シンフォニービル店地階でスタートした。蜻文庫、吉備人出版、山陽新聞社、書肆亥工房、ソウルノート、日本文教出版社、ビザビの県内7社のほか、沖縄の出版社ボーダーインクのコーナーも。吉備人出版からは約100点、全体では約350点とプラスα。普段お目にかかれないタウン情報誌が創刊号(昭和52年4月)からのバックナンバーも並ぶ(非売品)。手作り感がミニコミっぽく、思わず手に取ってしまった。フェアは7月10日まで。
5/×
小社では約200冊の書籍を電子化し、電子書籍として2013年11月から販売している。最初の月の販売は1冊のみ。しかしコツコツ売れて、この約2年の間に販売したのは472冊。販売ストアに約7割もマージンを取られて、残りはほんの少し。この中の著者印税は10%。ただ、支払いは5,000円以下の場合は繰り越すことにしている。2年経っても5000円を超えた人はいなかったが、近く販売本数と繰り越した印税額を著者に報告をするための準備に入る。定期的な事務作業になるので、今回の作業は慎重に進める。
5/×
倉敷市で明治期から続く花筵(むしろ)を製造する商店にうかがった。岡山県南部のい草の作付面積は、昭和35年に全国1位となった。い草栽培は、冬に植え夏に刈り取る過酷な労働をする。水島臨海工業地帯に農村の労働者が吸収され、作付面積は減少していった。そして現在ではい草栽培は壊滅し、製造業者も少なくなって後継者のないまま高齢化している。最近になって倉敷の手作りの民芸品として重宝され始めている。こうした文化を若い人に引き継き、育てる施策が行政には必要と思うのだが…。
5/×
文化財が専門の著者宅に、原稿を受け取りにうかがう。要件の終了後、話題は最近の三菱自動車の燃費偽装問題に。数年前のリコール隠しに続き、不正は軽自動車だけではなく、25年も前から行われていた。三井住友建設のマンションに端を発するくい打ちデータ偽装問題、東洋ゴム工業の免・防振ゴムの性能データの偽装問題。数年前には建築事務所の耐震強度偽装をはじめ、食品偽装や粉飾決算など枚挙にいとまがない。一昔前の職人は、見えないところにも手を抜かない物づくりをしていた。現代人はどんどん劣化している。
5/×
考古学研究会岡山例会の会場で、『吉備の弥生時代』の販売。この日の演題は「出雲型石棺式石室の空間構造・変遷・特質」(岩本崇氏)と「ヤマト政権成立過程における吉備と畿内の地域間関係」(福永伸哉氏)の2本。会場内で聴講させてもらった。特に後者の講演は個人的にも興味のあるところでもあり、最新情報を聞くことができた。弥生時代の後期から古墳時代の初めにかけて、吉備の中心勢力が備中から備中に、同時期に大和でも河内南部の大和川水域から北部の淀川水域に中心勢力が移動し、それは連動しているいう仮説。
5/×
野外の彫刻物を、カメラマンとロケハン。コンクリートの打ちっ放しの建築物は著名な建築家でよく知られているが、コンクリートの彫刻物は初めて見るものだった。作者は亡くなっているが、ご遺族が300以上の作品を集め、彫刻公園として展示していた。陰影の出る時間帯に撮影し、周辺の自然の季節感を出すため、撮影に1年をかけることになった。周辺に桜の並木があり、来春の開花の桜も載せることに。写真はカメラマンにお任せになるので、信頼できるカメラマンにお願いしすることにした。
5/×
出版ニュース4月中旬号の特集記事は〔だれが「本」を殺しているのか 統計から見る「出版不況」のゆくえ〕。出版業界の前年の統計数字を、毎年この時期にまとめる。1996年を頂点に以降は毎年下降。書籍も雑誌の減少。毎年、このフレーズが使われている。今年注目すべきは、電子書籍が売上げを伸ばしていることと言う。よく読むとその8割はコミックらしい。出版ニュース4月上旬号では「雑誌の再生とデジタル化を考える」。各所で試みはされているが、こちらでは電子書籍が伸びる予兆は感じられない。
5/×
業界の売上げは20年間も右肩下がりで、上向く気配はない。小社の売上げは去年より増え、来年も増えるかもしれないが、その先も毎年増え続けることは考えにくい。政府与党は「景気回復、この道しかない」などと経済再生を主要公約としてきたが、その政策効果は出ているとは思えないし、感じられない。『資本主義の終焉と歴史の危機』(集英社新書)ではないが、経済成長は限界にきている。低成長時代にどう生きるかー  。『下り坂をそろそろと下る』(講談社現代新書)を読んでみよう。
5/×木
ゲラ読み。最近持ち込まれた「気学」に関する内容。気学とか易学といえば、占いのイメージが強い。著者は「気学」は占いではなく、自然科学であり哲学でもあるという。古代中国で、天文や自然、人間世界の相関について体系化した学問。中国の春秋戦国時代ごろに発生した陰陽思想と五行思想が結び付いて生まれた陰陽五行思想に影響され、気学は大正時代に日本で生まれたらしい。占いに興味のある人は多いと思うが、一般向けとはなりにくいと思われる。時間をかけて素読みしたが、難しい。
5/×
仕事がつかえてスムーズに流れないので、ヒントにでもなればと『佐藤オオキのスピード仕事術』などをビジネス書を読んでみる。「スピードを重視すると仕事の質が高まる」「あえて無理のある目標を立てる」など、なるほどと思いつつ、参考になったのはプレゼンの方法。プレゼンを控えているので「相手を説得することではなく、納得してもらうこと」「相手にプレゼントを渡す場所」などの太文字に反応する。啓発本は、1カ月もしないうちに忘れてしまうので、時々読むといい。
5/×
岡山弁護士会憲法記念県民集会 「危機に立つ立憲主義一安保法廃止を目指して一」に参加。講師の小林節氏は、衆院憲法審査会で「安保法案は憲法違反」と言い張った人物。どんな人かと足を運んだ。子どもの送迎があったので初めの30分しか聴けなかったが、登壇すると、演題に書いている安保法に反応して「岡山弁護士会は、安保法を戦争法となぜ言わないんだ」と一声。安全保障関連法はこれまでの自民党もやらなかった海外派兵ができるようにし、戦争までもできるようにした法案。まさに戦争法で、憲法に違反と。多くに戦死者を出して戦争はしないと誓って戦争放棄した国、そのことを私なりに誇りに思っていたのだが…。
5/×
先週末に、美咲町から、昼までに書類を届けるようにと連絡があったので、昼前に出発して国道53号を北上。担当課に書類を提出して、点検のうえ受理してもらう。午後は、吉備中央町の著者と打ち合わせ予定だったので、西に向かう。岡山県は南北に傾斜があり川が流れている地形なので、東西には走りにくい。アップダウンのある細い道を、あみだくじ状に移動。途中、鯉のぼりがたなびいていた農家が数件あった。吉備中央町では著者と今後の進め方などを話して、日暮れ前に帰社。この日の走行距離は約150km。
5/×
事務所の隣のビルにあった書庫から、新しい書庫に在庫品を移すため、実家の軽トラを借りる。家賃をかけて書籍を保存し、一部は販売できたが、ほとんどをそのまま移動なので、「箪笥の肥やし」状態になっていたわけだ。かといって、処分はできない。無くなった商品に注文があると、後悔が残る。数年間の合計家賃を計算すると、家賃×12カ月×2年で=数百万円なり、10年もすると莫大な金額。軽い肉体疲労。この日の疲労から考えると、今後の新刊から初版部数を少なくしようと思うのであった。
5/×
年に一度、決算の評価を受けるため、鳥取市の会計事務所へ。内容は改善傾向にあると、去年よりは高い評価。この調子で進めて、売上目標の数字をいただく。ほめてもらうと単純思考なので、その数字を達成できそうな気になってきた。NPOの決算ではこうはならないだろうが、会計事務所から数字の発破をかけられるのも株式会社ならでは。自分たちの給与をかけて頑張るのも株式会社の面白いところ。鳥取の滞在時間2時間ほどで、車の移動時間は往復約6時間。この日は雨模様。
5/×
近刊『すぐわかる!誰でもできる!アクティブ・ラーニング』にアマゾンの予約が140冊。しかし、前回の写真集の前例があったので素直に喜べない。写真集でも100冊を超える予約があったが、数カ月経っているが未だに完売していない。アマゾンに連絡をとって、140冊を70冊にして、その70冊がなくなれば追加注文をもらうようにした。アクティブ・ラーニングは文科省が推進しており、類書が多数出ている。図書館でもアクティブ・ラーニング関係の本は予約待ちが多い。弾みがついてヒットしてくれることを祈る。
5/×
今日からゴールデンウィークに突入。今年は10 日連休という人もいようだ。昭和の日は出勤。今週は外出が多く、デスクワークが滞っていたので出勤。週末と休日はロープでホッと一息。電話もほとんどかかってこず、かかってきても出ずに、事務処理を淡々と夕方まで進める。それでも全体から見ると一部のタスクしかこなせない。遅れている仕事は著者や担当者に迷惑をかけることになる。連休が終わるまでには大方済ませるように、早めにこなしていこう。
5/×
「晴れの国おかやま検定」の結果を入手。今年は新聞発表をしていなかったようだ。今回の受験申し込み者数は850人。受験者は759人。平均点は66・7点。90点以上の達人認定者は57人。60点以上の博士は441人。合格率は66%。例年並みのようだ。解答が付いていなかったので、自分で100問に挑戦してみると、6問は分からずに4択を勘で選択する。岡山県と姉妹(友好)提携を結んでいる都市をたずねる問題などは完全に分からなかった。全体的には時事問題が少し多かったような印象だ。
プロフィール
HN:
執筆:金澤健吾
性別:
男性
自己紹介:
吉備人出版 取締役。
方谷研究会。
おかやま自転車ネット。
twitter/kibitoman
岡山の古代・中世・戦国・近世など郷土史大好き。岡山本も大好き。自転車、ジョギング、自然好き。ジャズ、ロックなど音楽好き。子育て中。
最新コメント
[09/02 おおもりひろみ]
[02/26 岡山商科大学はあなたの夢を叶えます!]
[09/04 r1pb1jm142]
[05/20 omachi]
[12/23 やぶひび]
最新トラックバック
ブログ内検索
最古記事
(09/15)
(04/01)
(04/08)
(04/15)
(04/24)

Copyright (c)ほぼ週刊 編集日和 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Material by Pearl Box  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]