12/×火
抜刷(ぬきづり)の依頼を受ける。抜刷とは、共著の書籍や論文などから一人分のページのみを抜き出し、表紙をつけて印刷したもの。何人もの著者がいる書籍の場合は、著者の専門分野の方々に配るものとして制作する。著者がどういった研究をしているか、最新の成果をアピールすることができる。したがって依頼者はほとんどの場合、大学の先生。ちなみに理系の先生はこれを抜刷とは呼ばず、「別刷」(べつずり)というらしい。文系文化と理系文化は微妙に異なる。
12/×
写真借用の申請をするために林原美術館に行く。現在の展示は、開館50周年を記念した特別展「林原美術館オールスターズ」。後半のPART2「刀剣・甲冑・調度」を開催中だった。場内に入ると多くの刀が目に付く。国宝など重要文化財指定のものがほとんど。制作年代は平安・鎌倉のものばかり。戦国や江戸時代のものよりも、この時代のものが最も品質がよいらしい。展示のタイトルやポスターデザインは今年の「武士のダンディズム」あたりから、あか抜けてきたと思う。
12/×
2つの低気圧が発達しながら東進しているという。全国的に風が強く荒れた天気になり、東北や北海道では台風並みの猛烈な風が吹くという。本格的な寒波の来襲は例年より早い。天気予報に脅されて、今年は早くもズボン下(パッチ、ステテコ)を着用。この時期、通勤で自転車に乗るときには、手袋やネックウオーマー、マスクなどと共に必需品。毎年、氷点下になると自転車には乗りたくなくなるのだ。この時期、運動不足と風邪に要注意。
12/×
談合―。公共事業などの競争入札の際、複数の入札参加者が前もって相談し、入札価格や落札者などを協定しておくもの。企業間の自由な競争を阻害するカルテルの一種として扱われ、独占禁止法違反に該当するらしい。ある市の文芸作品を書籍にする競争入札があった。これにわずが2万円ほどで競り負ける。数年ごとに勝ったり負けたりだが、毎年価格がどんどん下がって行く。談合をやりたがる気持ちがわかる〜。
PR
12/×
抜刷(ぬきづり)の依頼を受ける。抜刷とは、共著の書籍や論文などから一人分のページのみを抜き出し、表紙をつけて印刷したもの。何人もの著者がいる書籍の場合は、著者の専門分野の方々に配るものとして制作する。著者がどういった研究をしているか、最新の成果をアピールすることができる。したがって依頼者はほとんどの場合、大学の先生。ちなみに理系の先生はこれを抜刷とは呼ばず、「別刷」(べつずり)というらしい。文系文化と理系文化は微妙に異なる。
12/×
写真借用の申請をするために林原美術館に行く。現在の展示は、開館50周年を記念した特別展「林原美術館オールスターズ」。後半のPART2「刀剣・甲冑・調度」を開催中だった。場内に入ると多くの刀が目に付く。国宝など重要文化財指定のものがほとんど。制作年代は平安・鎌倉のものばかり。戦国や江戸時代のものよりも、この時代のものが最も品質がよいらしい。展示のタイトルやポスターデザインは今年の「武士のダンディズム」あたりから、あか抜けてきたと思う。
12/×
2つの低気圧が発達しながら東進しているという。全国的に風が強く荒れた天気になり、東北や北海道では台風並みの猛烈な風が吹くという。本格的な寒波の来襲は例年より早い。天気予報に脅されて、今年は早くもズボン下(パッチ、ステテコ)を着用。この時期、通勤で自転車に乗るときには、手袋やネックウオーマー、マスクなどと共に必需品。毎年、氷点下になると自転車には乗りたくなくなるのだ。この時期、運動不足と風邪に要注意。
12/×
談合―。公共事業などの競争入札の際、複数の入札参加者が前もって相談し、入札価格や落札者などを協定しておくもの。企業間の自由な競争を阻害するカルテルの一種として扱われ、独占禁止法違反に該当するらしい。ある市の文芸作品を書籍にする競争入札があった。これにわずが2万円ほどで競り負ける。数年ごとに勝ったり負けたりだが、毎年価格がどんどん下がって行く。談合をやりたがる気持ちがわかる〜。
12/×
衆議院選挙の中盤。マスコミの調査では、自民党が300席を超える勢いなどと伝える。地元新聞では、若い自民党議員を、鉢巻きをした年寄りたちが拳を挙げて応援する写真を載せていた。この写真は、今の社会の構図を象徴しているように見える。高齢者が自民党を支えているわけだ。無党派層の私としては、せめて与党が過半数割れをして、首相が暴走できないようにバランスを保ってほしいばかり。ただ、現実的に予測すると、与党の議席数はズバリ320。この国はどうなっていくのか…。
12/×
劇団「燐光群」の「8分間」を、岡山市民文化ホールで観る。前回、演劇を観たのは10年以上前かもしれない。しかも、燐光群を率いる岡山市出身の坂手氏の作品を観るのは初めて。駅のホームを舞台に同じシーンを何度も繰り返す、実験的な作品のようだった。坂手氏の作品はシリアスな社会派のイメージがあったが、今回の作品はそうでもないようだ。どんな社会問題を扱うのかと、期待していた私としては、少し肩すかし。特定機密保護法や原発再稼働、沖縄基地の問題などをテーマにしたものを観たい。
12/×
関東方面「奥多摩登山詳細図/西編」の注文がアマゾンから160部。1回の注文で3桁はこれまであっただろうか。関東方面では、これまで「高尾山」「奥多摩東部」「東丹沢」「西丹沢」など、5種類を発行。首都圏は2年前の高尾山が最初。関東周辺の登山家の間で浸透してきているようだ。高尾山だけで年間の登山者数が300万人とも言われるだけある。使いやすさが評判を呼んで、登山詳細図が出ているのなら持っておこうという人が増えているのかもしれない。好評発売中!
12/×
イオンモール岡山内のホールで開催された就実学園主催のフォーラム「ビル・エモットと語る日本再生と地域創生」に参加。基調講演は、ビル・エモット氏と出井伸之氏。パネルディスカッションは、両氏に加えて両備の小嶋光信氏、クロスカンパニーの石川康晴氏、就実大学の杉山慎策氏ら。会場は満席。今回の集客は会場の良さもあったのだろうが、大学側のFacebookを使っての集客対策がうまくいったのでは。Facebookやeメールなどネットを戦略的に使えば、イベントの集客に効力を発揮する。
12/×
直取引きの書店で在庫調査。今回からやり方を少し変えた。書店の滞在時間を短くするために、スマホで棚の写真を撮って帰社してデスクワークで在庫表に記入する。店内での記帳は、在庫数が多いと1時間以上かかることもある。これをお客さんのいる現場で立ったままでするのは苦痛だった。時短のために編み出したとはいえ、もっと早く気づかなかったのだろう。記帳したリストをファックスで送って、店側にも確認してもらう。補充注文リストも同時に作成。なかなか「いいね!」
12/×
毎年この時期に開催される岡山理科大学の「岡山学」シンポジウム。テーマは「データからみる岡山」。「複雑な岡山の地質」「岡山市の植生」「岡山市における夏の気温と不快指数」「家計調査から見た岡山市」などのテーマで、専門の先生がデータを使って解説。最近、統計学がブートはいえ、統計数字の解析は難しいそうだ。使う資料や着眼点を変えるだけで、結果が大きく違ってくる。この内容は1年先に本になる。会場受付で、新刊『瀬戸内海を科学するPart.2』(「岡山学」12)を販売。
12/×
山陽放送ラジオが、スマートフォンのアプリ「radiko」で聴けるようになった。この日、「ごごラジviviっと!」に出演のY代表の声もクリア。このアプリで、聴取者は一挙に広がるはず。私はNHKのネットラジオ「らじるらじる」でよく聴いていた。スマートフォンのおかげで便利になったものだ。現在、スマートフォンの普及率は70%を超えたといわれる。スマートフォンを使う頻度が高まると、紙の本や雑誌を読む時間が減っていく。今後、ここに電子書籍を読む時間が食い込めるのかどうかが問題だ。
12/×
岡山大学病院の手術室に続き、東京の昭和大江東豊洲病院の手術室(江東区)の壁に岡山後楽園の大きな写真が貼られた。撮影者は岡山の写真家・難波由城雄氏。岡大病院心臓血管外科の佐野教授が手術室での緊張感を和らげるため、後楽園写真を壁にプリントしたのが効果があり、昭和病院に紹介して設置となったという。小社の『岡山後楽園の春夏秋冬』は難波氏が撮影した写真集。この中から秋と冬の写真を使っている。この写真集は医師の心も癒やすほどなので、あなたの心もなごませる。
12/×
「もうすぐ絶滅するという、紙の雑誌について。」という、恐ろしい特集タイトルの雑誌Pen12月1日号。やめてくれ!こんなタイトル。ドキッとするじゃないか。ただの「雑誌について」でいいじゃないか。その点、BRUTUS12月15日号の「なにしろ映画好きなもので。」のは、よいタイトル。これを「もうすぐ誰も観なくなるという、映画について」のタイトルにするとすると、映画業界の人は怒るはず。クレームにもなるでしょう。このBRUTUSの映画特有に、小社の『瀬戸内シネマ散歩Ⅱ』が紹介された。
12/×
早朝から雨。週初めの天気予報は、今週はずっと晴れだったので、自転車で帰ってしまい、妻に会社まで車で送ってもらった。帰りは体力づくりを兼ねて歩いて。県庁通りを駅方面に行くと正面はプレオープン中のイオンモール岡山。初めて店内に。エスカレーターで上階に移動して少し歩くと、自分がどこにいるか分からなくなる。とにかく広すぎて書店のみをチェックして退散。外にでるが、方位も分からない。何回か行かないと全体を把握するのは難しい、と言って、みんな出かけて行くのだろう。
12/×
夕方6時半ごろ、国土地理院の地図を買いに、クレド岡山のK書店に。地図の棚にガムテープが貼られ、発売を止めたという張り紙。店内に人はまばら。そこでシンフォニービルのN書店へ歩いて移動。表町の商店街もガラガラ。空き店舗も目立ち、閑古鳥。7時には商店街は閉まるから、この時間帯はさみしい。N書店もいつもより人が少ない。この日はイオンモール岡山のグランドオープン。今後、岡山の“夜の街”も田町・中央町からモール内になるだろうと思い、地図を片手に帰社したのであった。
12/×
津山へ出版相談に。津山の人たちも「イオンモール岡山」のオープンを意外にも気にしていた。「いくらかは影響を受けるのは仕方ない」と商売をしている人から、「これで岡山は大都会になるなあ」という人も。オープン直後に渋滞がなかったことは知っていたが、いずれ落ち着いたら行ってみようということだ。それに、津山には映画館が1軒もないそうだ。映画を観に岡山へ、ついでに買い物もと、いう人も多いだろう。年末年始の休み期間中は、周辺の市町村や県外からも流入して大にぎわいになるはず。
11/×
岡山市の西方面にあった郊外型書店が移転した。開店から約20年。ロードサイド店としては初期の書店だった。近くにの道路沿いには大型の家電店やホームセンター、スーパーマーケット、そしてTSUTAYも進出。売上げが伸びない中で家賃が重圧になり、移転を決めたそうだ。移転先は、中規模のスーパーマーケットの中、レジの真正面。面積は半分以下に。客層が変わったので、商品の構成も雑誌、コミック、文庫、雑貨、文具が中心。単行本の棚はない。時代の趨勢とはいえ、頑張ってほしい。
11/×
中国在住の著者と原稿ゲラをeメールでやり取り。中国地方ではなく中華人民共和国。著者が日本にいたときもeメールでやり取りをしていたが、中国に移ってから、ゲラのやり取りとなった。データが重いので、大容量無料送信サービスを使ってみた。最初は中国政府にはじかれて国際問題になったらどうしようなど危惧したが、やってみると難なく成功。以前に、知人の携帯電話へ電話をしたら、「今、韓国」と言われて、国際電話だと思って慌てて切ったことがある。グルーバル社会の中で、田舎者はドギマギ。
11/×
最近は飲みに行くこともないが、忘年会ということでお酒を少しいただく。これまで11月にしたことはなく、なんとなく無理してそれなりの雰囲気にしたようなところがないでもない。最初は、11月25日をクリスマスと思うぐらいほどでもなかったが、暑中見舞いを6月下旬に受け取る感じに近かったかな。そのうちに忘年会ということは忘れ、平均年齢はこれまでで最も若かいなあなどと思うのであった。忘年会とでも言わないと、このメンバーは集まらなかったのかもしれないなあとも……。お酒を飲むと、こんな感じ。
11/×
TSUTAYAの電子書籍ストアが終了した。天下のTSUTAYAが電子書籍の販売から手を引くなんて、日本勢はアメリカ勢にやられっ放しなんだと考えてしまう。TSUTAYAの電子書籍は提携しているBookLive!が引き継ぐそうだ。リアル書店で日本一の売上げを誇るTSUTAYAグループの戦略はどうなのか。電子ストアの利用は、30社ほどある中で、Kindleストアがダントツ1位。iBookstore、楽天koboストア、hontoらが上位だ。電子書籍はいずれ右肩上がりになるだろうが、ここ数年は辛抱というところか。
11/×
夜、ムルデルについての講演を聞いた。明治維新後、政府は技術導入のために、お雇い外国人を招へい。その中に、岡山に来たオランダ人のムルデルがいた。児島湾干拓や旭川のケレップ水制などを主導した。ケレップ水制は今も機能し、児島湾干拓で広い土地をもたらした。今月初め、シーボルトの娘・楠本イネ、通称「オランダおイネ」を核にして、岡山とオランダの親睦を深めようと「岡山日蘭協会」が発足した。岡山への貢献度は、おイネよりムルデルの方が格段に大きい。注目すべきは、おイネよりムルデルでしょ。
11/×
ユネスコが日本和紙技術の無形文化遺産登録を決めた。和食が登録されたばかり。この調子だと着物や茶道、書道、華道も登録されるかも。対象となった和紙は石州半紙(島根県)、本美濃紙(岐阜県)、細川紙(埼玉県)のみ。県内の備中和紙や横井和紙もこれを契機に活気づけばいい。特に備中和紙は、書籍『備中和紙―後に続くを信ず』(丹下哲夫著=県重要無形文化財保持者)をつくらせてもらったので、気になる。後継者は日本民藝館展で奨励賞を授賞したとかで、これを機会に販路も広がってほしい。
プロフィール
HN:
執筆:金澤健吾
性別:
男性
自己紹介:
吉備人出版 取締役。
方谷研究会。
おかやま自転車ネット。
twitter/kibitoman
岡山の古代・中世・戦国・近世など郷土史大好き。岡山本も大好き。自転車、ジョギング、自然好き。ジャズ、ロックなど音楽好き。子育て中。
方谷研究会。
おかやま自転車ネット。
twitter/kibitoman
岡山の古代・中世・戦国・近世など郷土史大好き。岡山本も大好き。自転車、ジョギング、自然好き。ジャズ、ロックなど音楽好き。子育て中。
最新コメント
[09/02 おおもりひろみ]
[02/26 岡山商科大学はあなたの夢を叶えます!]
[09/04 r1pb1jm142]
[05/20 omachi]
[12/23 やぶひび]
最新記事
(01/07)
(01/05)
(01/05)
(12/13)
(12/04)
最新トラックバック
ブログ内検索