4/×
前年度決算のため、鳥取市の税理士事務所へ。今年は売上増になったが支出も増え、反省点が多い。新年度に反映すべき改善点を出し、確認する。「1年間やって黒でなければ、それは“奉仕活動”と同じ」という指摘を胸に引き返す。鳥取自動車道と中国縦貫道とが佐用ICで接続しており、高速道路を使うと約2時間半。交代で運転し、仮眠もとる。岡山市内で途中下車して夜の会合に出席。帰社すると21時だった。
4/×
本日(5/1)の山陽新聞・地方経済面で、『創業100年の経営理念2』が紹介される。発刊から約2カ月近く経っているし、品切れになってはいるが、取材は大歓迎だった。発刊後すぐ、著者からも新聞社の上層部に取材依頼をしたと聞いていた。本書は品切れになので、書店の在庫を頼りに「お求めは主要書店で」と案内するお願いをした。売れる本はいずれ品切れになるし、売れない本はいつまでも残る—これが書籍販売の「原理原則」である。
4/×
昭和の日。「昭和」といえば、小中高生で見ていた歌謡番組をはじめ、ドラマやお笑い番組などのテレビ映像と直結する。当時のタレントや役者らはみんな既に50歳以上。菅原文太、高倉健、加藤和彦、忌野清志郎、最近では大瀧詠一、加瀬邦彦、愛川欽也…。なじみの有名人の悲報に接することも増えた。昭和の半ばから、これまで長く平和な時代だった。70年間は平和できたが、100年は持ちそうにない予感。
4/×
ブックスジョッキー(BJ)で、『楯築遺跡と…』について話す。時間制限があったので、ここで。この本の本当の面白さは、著者と「まえがき」を書いた近藤氏の人間関係の妙にある。岡山県と栃木県で生まれ、京都の学生時代を1年間だけ同じクラスで過ごし、一人は郷里の岡山で教職を得て、もう一人は偶然にも岡山大学の教員になる。出会って40年以上が経ち、楯築遺跡の書籍誌上で同席。「まえがき」の最後に書いている部分は本音だと思う。
5/×
『「里原漆器」復興の歩み』(高山雅之著)を、県立博物館の内池氏が新聞に紹介していた。著者の高山氏は、当時の長野県知事から「復興」の特命を受け、消えかかっていた伝統工芸をよみがえらせる。同氏の長年にわたる地道な取り組みなくして、「復活」はなかったはずだ。私もこの本を読んで、郷原漆器を使ってみたくなった。内池氏の記事の最後に、地方出版を励ます言葉が書かれ、勇気のようなものをいただいた。見る人は見ている。
5/×
11月に開催される「おかやまマラソン」の応募受付が始まっている。岡山県民の優先枠2000人に、応募初日に7000人を超える応募があったらしい。一般枠でも応募が殺到し、フルマラソンのエントリー数は1万人をクリアしているという。定員1万5000人を大幅に上回るのは確実。これだけ短期間で集まると、盛り上がらないまま実施されそうだ。将来的には東京や大阪、神戸の大会のように、クォーターやハーフのコースを設けてくれよ。
PR
4/×
某市観光協会総会に参加。来年の春(4月1日~6月30日)に始まる「晴れの国おかやまデスティネーションキャンペーン」(DC)の話題で盛り上がっていた。DCとはJRグループ(全国6社)と自治体、観光事業者等がタイアップして実施する大型観光キャンペーン。今年、プレキャンペーンとして7月1日~9月30日も小規模で実施する。2007年に岡山県は同キャンペーンを実施しており、期間中の主要施設入込数は対前年比 9.3%増 、県外から来訪者のうち20%が新規の来県者、経済波及効果は58.6 億円だったとか。
4/×
岡山県知事は「おかやま生き活き観光アクションプラン」(2014〜2016年度) に基づいて、観光振興施策を戦略的に展開するといっている。これによると。観光消費額は1,382 億円から1,600 億円に、観光客入り込み数は1,322 万人から1,500 万人に、延べ宿泊者数475 万人から500 万人に引き上げるとしている。「新・晴れの国おかやま観光推進事業」に新規で1億1,564万円を確保している。デスティネーションキャンペーンの実施はそのうえでのプラス。中小企業も期待できるのか。
4/×
「岡山検定」の資料収集中に「101の指標から見た岡山県」(平成27年版)の冊子を入手。全国47都道府県のうち5位以内の項目は_。降水量1ミリ未満の日数(平年値)1位。年間降水量2位。有効求人倍率4位。大学・短大数(10万人当たり)3位。都道府県立図書館個人貸出数1位。美術館数5位。献血者数4位。防犯ボランテア団体構成員数1位(1万人当たり)。ゴミのリサイクル率3位。地震観測回数(震度4以上の少なさ)3位。そして衝撃なのが、自殺死亡率(10万人当たり)2位。そ〜なんだ。
4/×
『楯築遺跡と卑弥呼の鬼道』を再読2。著者の薬師寺氏は、この本の中で大和政権の成立について言及している。吉備は現地の勢力らと協力して新しい政権を打ち立てたのではなく、吉備の勢力が直接乗り込んで単独で作っていると書いている。20年前に「吉備東遷説」を言っていた。ただ、卑弥呼については、遺作となった『吉備の古代史事典』(2012年)の中で、『楯築遺跡と卑弥呼の鬼道』で「楯築の首長を卑弥呼と言っているのではない」と書いている。可能性はにおわせていたが。
4/×
倉敷市児島のデニム業者がベンガラ染めジーンズを開発したそうだ。裏地やダメージ加工した部分がベンガラの赤色。ベンガラの生産で栄えた高梁市吹屋の街づくりグループとのコラボ企画だそうだ。確かに吹屋は日本唯一のベンガラ産地として繁栄を極めていた。有田焼の赤色に使われ、欧州の陶磁器にも影響を与えた。しかし、昭和49年に生産を終了し、現在のるベンガラは合成された工業用ベンガラと聞いている。偽物とは言わないが、吹田ベンガラと誤解を与えない方がよいのでは。
4/×
最近、『やってみました! 1日1食』『「食べない」健康法 』『1日3食をやめなさい!』などと減食を進める書籍をよく目にする。出版相談会に来られた方と、そんな健康本の話題に。食に気を遣っているそうだ。しかし、この手の健康本はブームに乗っている時はいいが、ブームが去るのも早い。これまでいくつもの健康本ブームがあっただろうか。とはいえ、私も50 歳過てるのに、最近、食べ過ぎている。1日2食にするか、3食のままでも1食分を半分程度にするのがよいかもしれない。
4/×
選挙結果が出る。県議、市議とも投票した人は当選。しかし、投票率は県議選で44・79%、市議選では43・44%。いずれも投票率は過去最低だった。このままでは、選挙のたびに過去最低は更新されそう。民主主義にほころびが。結局、議員が身近でないし、政治不信につながる問題が度々起こる。投票に行ってもらうには、街づくりや関心ある活動に関わるなかで、若仲間の代表が出馬すると応援することになる。NPOやボランティア活動をやっている若者の中には推薦されそうな人がいるはず。そうでなければ、投票をしていないと公的サービスを受けられないようにすることだ。
4/×
昨日に続いて、後楽園周辺のお店に写真集『岡山後楽園の春夏秋冬』の連日納品。店の人の話では、写真集や絵ハガキを買うのは外国人だけだそうだ。日本人は買わない。旧正月に来日した中国人観光客の「爆買い」に象徴されるように、観光産業は重要。わが社にもほんの少しおこぼれがあるのだから。しかし、世界遺産の宮島と姫路城の間に合って、岡山は通過地点。宿泊してもらうと、もっと大きな産業になる。曹源寺に連れていって外国人禅僧の指導で座禅を組み、英語で説法もしてもらうと良いと思うのだが…。体験型の観光は外国人が好みらしい。
4/×
後楽園の入場者が70万人を超えたと新聞発表。原因は、円安を背景にした、外国人入園者の大幅増加。外国人は74,000人、前年比35%増だそうだ。「幻想庭園」期間の延長も要因。そして後楽園を管理する岡山県と、岡山城を管理する岡山市との連携をしたイベントを実施したことも影響している。岡山城天守閣では、入場者数が前年より約3万人増加して延べ23万人に上り、過去20年で2番目に多かったとか。昨年8月から始まった市と県が連携して開催したライトアップイベント「烏城灯源郷」と「幻想庭園」が原因なら、何でもっと早くそれをからやらなかったの! そんな簡単なことを。
4/×
言語教育用絵本教材の『5歳児の言葉』を刊行。「耳が聞こえない」「発達が遅れている」などの言葉が話せない子どものために、保護者や言語聴覚士、通園施設や療育機関の指導者を対象に作成されたもの。編著者は、40年以上、聴覚障害児・言語障害児の言語治療に従事してきた言語聴覚士の先生。毎週1~2回、言語訓練をすることを想定し、ほぼ1年間で終了できるように作成。会話ができるようになることを目指した絵本形式の教材。今後、6歳児、そして3歳児、4歳児を対象にした教材も発売予定。障がい者向けの教材の出版は初めて。
4/×
最近、オランダ関連のイベントが多い。昨年11月に、岡山日蘭協会が発足したばかり。4月中旬には、表町で「おイネ 花まつり」があり、仮装行列もあった。先日はシンポジウムも開実施。なぜオランダかといえば、江戸期にオランダ商館医シーボルトの子・イネが、3年程住んでいたから。その場所にちなみ、その通りはオランダ通りと呼ばれている。一連の動きは、イオン対策で表町活性化の狙いがあり、知事の肝煎りらしい。でもシーボルトはドイツ人。オランダといえば、むしろ明治期のオランダ人技師・ムルデルに注目すべき。ムルデルにテーマが移れば、表町とは関係なくなる…。
4/×
小社の『楯築遺跡と卑弥呼の鬼道』を再読。この本は吉備人出版としての第1作目。読み進めていると、制作していたころを思い出す。1995年のことだ。著者の宅によく通った。この本の序文を書いている近藤義郎氏宅にも訪問した。2人の関係する著作が初期のラインナップに大きく影響し、出版社としてのブランドイメージを作っていった。あれから20年、2人はこの世にいない。26日13:30〜のBJ(ブックスジョッキー)では、当時の話もしよう。4月26日(日)は「Books Bar」が開店(10時30分~)。場所は銘木ばあ(石関町6-6、石山公園西隣り)。
4/×
ツバメを見る。例年より早いような気がする。2羽で巣をつくりかけていたので、数日前から来ていたのだろう。ツバキもモクレン、レンギョウも早い。桜は昨日夕方、後楽園外苑で花見をしたが、曇天のため客足は少ない。今年の桜は急に暖かくなってパッと咲き、雨が多くて散るのが早そうだ。今年は花粉が多いようだが、くしゃみの回数が少し多い程度だった。日の出も早くなり、1日が長くなってきた。季節は変わる。次の花はハナミズキ。県庁通りのもうすぐお目にかかれそう。
4/×
建築家・磯崎新氏の設計した建築物は、好みでなかった。岡山西警察署まだ許せるが、奈義町現在美術館はちょっとひどい。那岐山の景観に似合わない。著名な建築家が建てたため、批判ははばかれた。最近『ニッポン景観論』(アレックス・カー著)を読んで、「やっぱり」と納得。奈義町の年間税収入の3倍の予算をつぎ込んでいるらしい。育った田舎で、山肌を削って放置していたりする無神経さが嫌だった。この本を読んで、吉備路辺りのブルーシートや宅地が広がっていることも気になり始めた。
4/×
20周年ということで、デザイナーのS氏から20周年を告知するポスターをつくっていただいた。早速、事務所に貼っている。20年前の「1995年」をテーマに、4月26日(日)午後1時30分~午後2時、BJ(ブックス・ジョッキー)を開催する。BJとは、テーマに関係する本を持参してその本のあらすじ、読んだ感想などを発表し合おうというもの。「1995年」に起こったことなど、こじつけて選書してもらって結構。この日は午前10時30分~午後4時まで「Books Bar」を開店。当日は一箱古本市も。いずれも参加者募集中。
4/×
「おかやま文化観光検定」としてスタートしたのが、10年程前。その後、「知を楽しむOKAYAMA検定」と改称され、昨年からは「晴れの国おかやま検定」となって第1回目がスタートした。当初は準3級、2級などと階級分けしていたが、「晴れの国おかやま検定」は「晴れの国の達人」(100点満点中90点以上)、「晴れの国博士」(100点満点中60点~89点)の2階級になった。合格者にっはステッカーや認定証、バッジなどが贈られる。参考書類が品切れとなり、制作することに。発売と試験のPRは秋口の予定。
4/×
『アスペルガー症候群』という贈り物』(私家本)を刊行。著者はアスペルガー症候群を患ってから現在までの暮らしの様子や心境を綴っている。同じ病気なって本を出版した方の本を読み、その人の行動力に感銘を受けて書こうと思ったそうだ。「原稿を書いているときはポジティブになれた。この病気になったからこそ今の自分があると、今は感謝しているそうだ。できた本は、周囲で支援してもらった人に、今の自分を知ってもらうために配りたいと、話しておられた。
4/×
腕時計はしないことしている。携帯電話に時計が付いているし、事務所にも、車にも。自転車にも、たいていの部屋に時計があるので、腕時計は必要ない。ラニングのときにタイムを計るときぐらいか。超高級時計を自慢げに持ち歩く輩は、私には三角縁神獣鏡を持って誇らしげにしているようにしか見えない。ところがスマートウオッチなるものが、もうすぐ発売になるらしい。どんな機能があるのか興味津々。スマートフォンの機能が移行するのか。しかし、こんなものばかり進化するなあ。
ツバメを見る。例年より早いような気がする。2羽で巣をつくりかけていたので、数日前から来ていたのだろう。ツバキもモクレン、レンギョウも早い。桜は昨日夕方、後楽園外苑で花見をしたが、曇天のため客足は少ない。今年の桜は急に暖かくなってパッと咲き、雨が多くて散るのが早そうだ。今年は花粉が多いようだが、くしゃみの回数が少し多い程度だった。日の出も早くなり、1日が長くなってきた。季節は変わる。次の花はハナミズキ。県庁通りのもうすぐお目にかかれそう。
4/×
建築家・磯崎新氏の設計した建築物は、好みでなかった。岡山西警察署まだ許せるが、奈義町現在美術館はちょっとひどい。那岐山の景観に似合わない。著名な建築家が建てたため、批判ははばかれた。最近『ニッポン景観論』(アレックス・カー著)を読んで、「やっぱり」と納得。奈義町の年間税収入の3倍の予算をつぎ込んでいるらしい。育った田舎で、山肌を削って放置していたりする無神経さが嫌だった。この本を読んで、吉備路辺りのブルーシートや宅地が広がっていることも気になり始めた。
4/×
20周年ということで、デザイナーのS氏から20周年を告知するポスターをつくっていただいた。早速、事務所に貼っている。20年前の「1995年」をテーマに、4月26日(日)午後1時30分~午後2時、BJ(ブックス・ジョッキー)を開催する。BJとは、テーマに関係する本を持参してその本のあらすじ、読んだ感想などを発表し合おうというもの。「1995年」に起こったことなど、こじつけて選書してもらって結構。この日は午前10時30分~午後4時まで「Books Bar」を開店。当日は一箱古本市も。いずれも参加者募集中。
4/×
「おかやま文化観光検定」としてスタートしたのが、10年程前。その後、「知を楽しむOKAYAMA検定」と改称され、昨年からは「晴れの国おかやま検定」となって第1回目がスタートした。当初は準3級、2級などと階級分けしていたが、「晴れの国おかやま検定」は「晴れの国の達人」(100点満点中90点以上)、「晴れの国博士」(100点満点中60点~89点)の2階級になった。合格者にっはステッカーや認定証、バッジなどが贈られる。参考書類が品切れとなり、制作することに。発売と試験のPRは秋口の予定。
4/×
『アスペルガー症候群』という贈り物』(私家本)を刊行。著者はアスペルガー症候群を患ってから現在までの暮らしの様子や心境を綴っている。同じ病気なって本を出版した方の本を読み、その人の行動力に感銘を受けて書こうと思ったそうだ。「原稿を書いているときはポジティブになれた。この病気になったからこそ今の自分があると、今は感謝しているそうだ。できた本は、周囲で支援してもらった人に、今の自分を知ってもらうために配りたいと、話しておられた。
4/×
腕時計はしないことしている。携帯電話に時計が付いているし、事務所にも、車にも。自転車にも、たいていの部屋に時計があるので、腕時計は必要ない。ラニングのときにタイムを計るときぐらいか。超高級時計を自慢げに持ち歩く輩は、私には三角縁神獣鏡を持って誇らしげにしているようにしか見えない。ところがスマートウオッチなるものが、もうすぐ発売になるらしい。どんな機能があるのか興味津々。スマートフォンの機能が移行するのか。しかし、こんなものばかり進化するなあ。
3/×
年度末。退職やら転勤、部署異動などのあいさつメールをいただく。定年退職の方には「お疲れ様でした」と慰労の返信をする。部署異動の方は「心機一転、頑張ります」と本人の元気がいい。中途退職するという若い方の中には、退職理由も次の仕事のことも書かれていない人がいて、気になる。最近は3 年以内に離職する新規学卒就職者の割合は、高校卒で 5 割、大学卒で 3 割にもなるという。離職の要因は主に「低賃金」「長時間労働」「ストレス」などだそうだ。若い人、がんばれ!
3/×
最近、鹿児島と東京との出版社から便りが届く。鹿児島は南方新社から。封筒には、図書目録と「気が付けば火の車」と台所事情が書かれているあいさつ状。県議選とその後の原発再稼働問題で、超多忙だったことは容易に想像できる。東京からは第三書館の封筒。フランスでテロのあった新聞社の風刺画を集めて出版した冊子が入っていた。イラストにはモザイクも施しているが、どこが襲撃する動機になるか不明。イスラム教の当事者でないと分からない。「ことの成り行きにご理解を」と書かれていた。
4/×
20年前、吉備人出版を屋号にした。当時、私はその1年程前から編集プロダクションの活動をしており、3人の船出だった。一人は離れてしまったが、一献傾けたいところ。最初に担当した第1号の出版物『楯築遺跡と卑弥呼の鬼道』は思い出深い1冊だ。これまで約530冊を刊行。事務所は10年前、1度移転した。20年間のうちには社内外スタッフ、印刷所や製本所に助けられ、著者との出会いがあり、ここまでたどり着くことができた。感謝の言葉しかない。吉備人出版は今年20周年。
4/×
県議・市議の選挙がスタートしている。ポスターを貼る看板には候補者の顔が並んでいるが、ほとんど知らない。キャッチフレーズを見てみると‒。「未来へ、つなぐ想い」「笑顔があふれる人が輝く岡山を!」「思いやりの岡山市へ」輝く市政に果敢に挑戦!」「人に寄り添い、地域と歩む!」「地域の声を市政に」「あなたの想いを市政へ」「愛と情熱の県政を」「安全な環境で快適に暮らせる岡山市を」「人にやさしい県政を」「夢・元気の岡山づくり」。区別がつかない。やはり普段の活動が大事ですよ。
4/×
地方選挙の続き。キャッチフレーズだけでは所属政党すら分からない。何をしようとしているのか分からない。政治的な信念があると思えない。ポスターを見ても宣伝カーの声を聞いても判断できない。お金の問題で政治不信になり、兵庫県議のカラ出張などの不祥事で、地方議員の質の不信にもなる。候補者の「就活」の手伝いをする気にはなれない。全国的にも過去最高の無投票当選率となっているそうだ。遂には議員を目指す若者もいなくなるのか。とは言っても、投票に行くしかない。
4/×
写真家・杉浦慶侘氏の個展に行く。3、4年前、事務所近くにある小さなギャラリーで開催していた個展に寄ったことがある。暗闇に小さな灯りを撮っている写真ばかりで、驚いたことがある。「黒」を追究しているアーティストなんだと、勝手に納得していた。今回は一転、どの写真も桜を撮ってピンク一色で、アバンギャルドな画像。「決定的瞬間を撮るのはもう古い。日常を撮る」という本人の言葉が印象的。今後は、山の緑、紅葉の黄色など、どんな色に変化するのか、気になるところ。
プロフィール
HN:
執筆:金澤健吾
性別:
男性
自己紹介:
吉備人出版 取締役。
方谷研究会。
おかやま自転車ネット。
twitter/kibitoman
岡山の古代・中世・戦国・近世など郷土史大好き。岡山本も大好き。自転車、ジョギング、自然好き。ジャズ、ロックなど音楽好き。子育て中。
方谷研究会。
おかやま自転車ネット。
twitter/kibitoman
岡山の古代・中世・戦国・近世など郷土史大好き。岡山本も大好き。自転車、ジョギング、自然好き。ジャズ、ロックなど音楽好き。子育て中。
最新コメント
[09/02 おおもりひろみ]
[02/26 岡山商科大学はあなたの夢を叶えます!]
[09/04 r1pb1jm142]
[05/20 omachi]
[12/23 やぶひび]
最新記事
(01/07)
(01/05)
(01/05)
(12/13)
(12/04)
最新トラックバック
ブログ内検索