忍者ブログ
吉備人出版・金澤健吾の編集日和です。
<< 12  2025/01  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31    02 >>
[73]  [74]  [75]  [76]  [77]  [78]  [79]  [80]  [81]  [82]  [83
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

7/×
今日も書店に寄ると、移転縮小の話。場所はいいが、高い家賃が負担になり、移転を模索しているという。小さくても店舗を持ちながら、外商に力を入れていきたいそうだ。話をしていると、他店のどこそこは店舗を売りたがっているとか、あそこの書店は撤退したがっているとか、景気の悪い話が多い。「賃貸の店舗なら狭くなっても移転したい」「自社物件ならどこかに貸したい」というのが、中堅書店の本音のようだ。200坪前後、20年ほど経過した店が苦戦しはじめたということか。今年になって、状況が急速に悪化している印象だ。出版社にもいずれ波及してくることになるのか。
7/×
この日は、カメラマンに人物の撮影を依頼していたので同行。戸外で特殊な自動車と一緒に撮影したり室内で撮影したりと、午前に1人、午後に2人を撮り終える。ほぼ一日仕事。重い撮影機材の持参だったが、この日は天候もよく、インドアでも照明機材は使わず。カメラマンは東京で雑誌の仕事をして岡山に戻った方。カメラとノートパソコンをつないで、モニターで画像をチェックしながら撮影。画像データのバックアップも兼ねている。最近の撮影スタイルはこうなんだと、地方の編集者は思ったのであった。写真の仕上がりが楽しみ。
7/×
中国に滞在し、帰国したばかりの方と会う。用件の話の後、中国の出版事情を聞いてみた。中国では、図書館が少なく多くの人が本を書店で読むので、書店にはいつも人が多いという。長時間、床に座り込んで読んでいる人もいるとか。本の値段は日本の3分の1ぐらい。出版の点数が多く、今は政治問題を扱うのもよい。ただ、政府が内容をチェックし、共産党批判は絶対にダメ。10年ほど前までは、本の扉に毛沢東の言葉を載せていたらしい。特定機密保護法が成立し、集団的自衛権の行使容認を決定した日本でも、数年後、内容を検閲されないともかぎらない。聞きながら、不安を感じてきた。
7/×
夕方、自転車屋に点検と保険加入のために自転車を持ち込んだ。店内では、細く赤いフレームの自転車を組み立てていた。最近のカーボン製の太めのフレームとは違い、シルエットが美しく芸術的。あまりのきれいさに店の人に聞くと、イタリア製のチネリ社のものということだ。フレームの材質はクロモリ鋼。私の自転車のアルミとは違い、独特のしなりがあるという。値段はフレームだけで28万円。乗れるように組み立てると約50万円。注文してから半年待ちらしい。自転車界のフェラーリだ。買い物で使って、ちょっと置いておけるような値段ではないなあ。
7/×
課外授業「ようこそ先輩」に、岡山市出身の歴史家・磯田道史氏が登場。卒業した岡北中学校の先生になっていた。磯田氏は、少年時代から歴史が好きで、石仏の拓本を取ったり古文書解読などを趣味としていたらしい。番組では豊臣秀吉が学区にやって来た事を古文書で確認し、備中高松城水攻めのために築いた堤防跡・蛙が鼻築堤跡に同行。岡山市の発掘調査で分かった幅24m、高さ7mを再現する。子どもらにもよい授業になったと思うが、それ以上に磯野氏が満足したことだろう。NHK大河ドラマ「黒田勘兵衛」の高松城水攻めは今週放映。放送のタイミングもドンピシャ。
7/×
事務所に行く前に自転車で、駅西の「岡山戦災の記録と写真展」に行く。木造の家が密集する市街地と焼け野原になった写真が目につく。米軍が上空から爆撃前と爆撃後に撮影した写真も展示されていた。この空襲で岡山市民約2000人が死亡。会場で老女2人が椅子にかけて、当時の話をしていた。「このへんにゃあ、くろーこげたようになった人が並べられとった。トラックで旭川に運んで焼いたらしいけど、知っとる人はそこを今でも嫌うけどなあ」。主要都市が爆撃に遭った。死者が転がっていた土地の記憶や犠牲になった人の苦しみを、好戦的な政治家は知っているのか。
PR
6/×
事務所から林原美術館まで直線距離なら約50m。そこから、本能寺の変の真相に迫る史料が出た。岡山に、しかも町内にそんな重要史料が。謀反を起こした明智光秀の動機には、織田信長に足蹴にされるなど非道な扱いをされたことによる「怨恨説」や天下取りを狙った「野望説」など数説がある。四国の土佐藩主・長宗我部元親攻略を巡る信長と光秀の思惑の違いから、光秀が面目を失い謀反に追いやったという「四国説」があったらしい。今回の新史料は、その四国説の裏付ける。素晴らしいのは発表のタイミング。同美術館の特別展と、NHK大河ドラマ内の本能寺の変に焦点を合わせている。
6/×
倉敷市や総社市の書店には、「倉敷・総社今昔写真集」の黄色い看板やチラシが目に付く。10月発売の予約受付をしている。愛知県の出版社が企画し、全国展開をしている。岡山県内でのこのシリーズは4作目。『岡山市今昔…』では下請けで手伝ったことがある。驚きなのは、今の時代に1万円の本が1000冊以上が売れるそうだ。それには理由がいくつかあるのだが、その一つは読者である中高年にとって子どもの頃の写真が載っていること。宣伝チラシに使われていた1枚が、私の目を引いた。総社の商店街の古い写真。こんなに懐かしい写真集なら、持っておきたいと思わせる。それでも私には、高すぎて買えない。
6/×
東京都議会のセクハラやじ問題。さんざんマスコミやネットで話題になっているのであまり言いたくはないが、野次ついて一言。国会中継があるので、野次を飛ばす議員がいることは知られている。野次を聞いていると、ボスがいて下っ端のチンピラクラスの者が言っているとしか思えない。野党が発言するときに、与党である自民党の議員たちがからかい半分に軽口を叩いている。自民党の看板を背に、弱い者いじめをしているようだ。学校でのいじめと変わりないレベルだ。野次の発言者を、私には虎の威を借る狐にしか思えない。多いんだよな、この手の輩が。
6/×
90歳近い方から自分史づくりの仕事を引き受けた。原稿は今まで書きためたことと、これから書くこと、書き切れないことは聞き書きで原稿を起こしていくことになった。これまで10年ほど前から数冊の出版をお手伝いさせていただいている。2冊の市販本と4冊の私家本。当時は手書きの原稿はしっかり整った字を書かれてしていた。軽い脳梗塞をされてから、思うような字が書けなくなったそうだ。この日、契約をしたときには身を引き締めた。決してせっつかず、マイペースで進めてもらい、一方で出来るだけ早く、スムーズに発刊までこぎ着けたい。
6/×
車の走行距離が15万㎞を超えた。オイルの消費量が早いほかは、特に問題はない。オイルの消耗が激しいのは、シリンダーが磨耗して、すき間が広がっているのが原因ということだ。エンジンを分解しシリンダーの交換するにしても、エンジン自体を交換するにしても、面倒なことになる。オイルの補充に注意しながら、このまま乗ることにしている。車もそうだが、6月末までには自転車も自転車屋で整備してもらう必要がある。毎年この時期、部品の点検はもちろん、自転車保険を継続するのが目的で、自転車を自転車ショップに預ける。しかしこの調子なら、6月中に行く時間がないな。
6/×
閉店する倉敷の書店へ、預けていた書籍を引き取るために出向いた。17年前にオープンしたロードサイドの書店。旧店舗からだと57年にもなるそうだが、外商部だけ残して閉店。理由は販売不振。「自社物件だから続けてこれたけれど、そうでなかったら10年前に閉めていた。周辺のライバル店もなくなってしまったにもかかわらず、閉店せざるを得ないとは」と。個性的な店づくりをしていた書店だけに、残念至極。今の書店の状況を象徴しているように思う。書店を取り巻く厳しさは、関東の主要な駅前の書店を除いて、郊外や地方の店にもジワリと押し寄せている。
6/×
サッカーワールドカップブラジル大会。攻撃的なサッカーを目指してきた日本が勝てない。私としては、決勝トーナメントに進めなくとも、ワールドカップに出場した日本チームの試合を見ることができ、それで十分。マスコミが視聴率を上げるため、実力以上にあおりすぎ。相手のデフェンスをこじ開け前に出て、ゴームにねじ込む「ネイマール」が日本に出現しない限り、決勝トーナメントは難しい。今大会は、試合終了後に日本人の観客がゴミを拾って回ったことが世界から賞賛された。これが今大会の大きな成果。
6/×
20周年記念で作品募集している「ほんとまち大賞」。5月から募集を始め、募集期間の半分を過ぎた。現在の応募は6作品。一般的に応募開始後と、締切り前に作品数が増えるもの。現時点では、前回の15周年の作品募集と比べて、やや少ない印象。応募作品が少ないということは、大賞受賞の確率が高いということ。これまでの応募作品は、ノンフィクションから詩集までいろいろだ。ジャンルに規定はない。7月末が応募締切り。残り1カ月と少し。さて、どんな作品と出会えるか。
6/×
スマートフォンのタッチパネルは便利だが、ミスタッチをしやすい。つい隣のボタンに触れてしまい、慌てることがある。便利の隣に落とし穴があるわけだ。電話のアドレスには、十数年前の携帯電話のころから引き継いでいる。タッチして電話をかけるとき、同名の隣りの人にかけてしまった。その人は10年前には親しく仕事をしていたが、仕事が終わって以来、音信不通だった。一瞬気まずいと思ったが、電話を取った相手が懐かしがってくれ、近況を話し合った。携帯のミスタッチで再会を喜ぶ。プチ万事塞翁が馬。
6/×
山田方谷に関する2つの講演会が、同じ日時に重なったことについて地元紙に記事が載る。記事の内容は、連携不足ではないかというもの。熱心な方谷ファンなら両方の講演会に行きたいところだが、片方にしか行けない。県立記録資料館と県立博物館主催の講演会で、私も一方に出席していた。官公庁の連携の無さは今に始まったことではない。同じ県の中でもそうだし、観光行政の県と市、市と市の連携の無さはともっとヒドイ。批判的記事に、私も賛同する。
6/×
最近、ちょっと変わった仕事の依頼がある。例えば、観光地によくある、キャラクターの顔に穴があいて人が顔を出して記念撮影するボードをつくりたい、というもの。マンガ本のキャラクターを使って、顔出しボードを神社の境内に置きたいので、紹介してもって電話したとのこと。また、畳ほどの大きさの圃場整備前の古い地図を複製して保存しておきたいとか、子どものころのアルバムを無くし友だちから借りたので複製したいなど。できるものは引き受け、できないものは情報提供のみをしている。
6/×
夏至の日は、太陽のエネルギーが最も強まる日だそうだ。亡くなった薬師寺氏が、吉備津彦神社正面の大鳥居までの参道は、夏至の日の出線になると言っていた。古代には、夏至と冬至の日の出線を信奉する太陽信仰があった。北日本の縄文時代のストーンサークルにも夏至の日没線と一致する日時計の置き石があるそうだ。夏至や冬至の日の出線上の山にイワクラがあり、延長線上に古代の祭祀場が並ぶという説を実証していたグループがあった。あの内容を、本にして残していたらよかった…。

夕方、岡山理科大の「岡山学」会議に出席。今年のテーマは「データで見る岡山」。12月にある本番の発表予定者がプレゼン。最近、流行の統計学から岡山を分析する。国の家計調査から分析すると、岡山県は全国平均より収入が少ない。家計支出の中で家賃の割合が高く、食費も少ない。米に比べてパンの食費が高く、安い肉しか食べていない。そんな岡山市民の家計が浮き彫りになる。年末までに5、6人が発表予定。さて、今年の「岡山学」ではどんな岡山の姿が浮かび上がってくるのか

朝一で記念誌編集会議。編さんメンバーの「忙しさ」が理由で日程が取れず、久々に開催したものの、それでも欠席者が。世の中の人はみんな忙しい。例えば東京の金融街やIT業界で時間と競争しながら第一線で働く人の忙しさ、9時5時で働く地方公務員の忙しさ、大学教員の忙しさ、それぞれの業界で忙しさの基準も違う。仕事の優先順位も違う。現役で働いている人はみんな忙しい。この日はやるべき課題を挙げて、遂行をお願いして終わる。遅れ気味のスケジュールをどこかで挽回せねば。

倉敷の企業エバルスを訪問。横文字の会社だが、前身は林薬品。その前は林源十郎商店。最近、その林源十郎商店の建物を改装して、生活デザインマーケット「林源十郎商店」となり、観光スポットとなっている。「林源十郎商店」の2階には第11代当主・林源十郎や第8代当主・林孚一などを紹介する展示室がある。倉敷の街は大原家がつくったように言われることが多いが、この二人の当主はそれより前の世代。源十郎は若い頃の大原孫一郎や石井十次らを支えている。創業1657年というから今年で357年目の老舗企業だ。

前日、雨に備えて車で帰宅。駅前に回るため近道をすると、その道は時間制限の一方通行。白バイ男に止められる。隠れて捕獲するやり方に「この場所は街頭指導するところだろう」と抗議。白バイ男は「キップを切ることをもって交通指導としている」と。免許証に書いていない自宅電話と勤務先の質問を拒否し、「用があれば自宅に手紙を出せ」と答えず。「潜んで陥れるやり方は、罠をかけていると同じ。警察に対する不信感を募らせるだけだろ。街頭に立って安全指導こそ優先してすべき」とまくしたてる。「結局、見逃してほしいのか」との白バイ男に言われ、「馬鹿を言うな!」とさらにエキサイト。「罰則で市民を取り締まるのか。警察国家にするつもりか」といきり立つ。最後は「君はバイクが好きで白バイ隊になったのだろうが、やっていることが本当に社会のためになっているか」と説教モード。しかし所詮は犬の遠吠え。罰金が痛い。

取次店の通信欄に、2013年度の決算報告が記されていた。「厳しい状況での売上がダウン。取次出荷の減少は深刻」。厳しい言葉が続く。「規模の縮小を検討せざるを得ない。機能の移転はともかく、機能の停止はなんとか避けなければ…」。深刻さが伝わってくる。厳しさをこのように表現することはこれまでなかったのでは。少し前には倉敷の中堅書店が閉店し縮小移転のニュースもあり、地中の深いところで地殻変動が起きていなければよいのだが。

丸善岡山で開催中の「おかやま地産知書フェア」。この日は、雑誌「オセラ」編集顧問の青山融氏による「岡山弁JARO?」と題するトークイベント。ビザビから同名の新刊が発売されたばかり。講演は岡山弁の面白さや文法解説などを、例文を用いて説明。45分間をよどみなく一気に、適当な間隔で笑いをとりながらしゃべる姿は、まるで噺家。落語を聞いているようだった。青山氏は6月で会社を退職されたそうだが、岡山弁はもちろん、古墳の分野でも活躍してほしい。

6/×
県立記録資料館のアーカイブスウイークが1日からスタート。初日の記念講演・太田健一氏の「山田方谷のメッセージ」に参加。氏はこれまで備中松山藩領の村役人の家に残る古文書から貧農層の一揆の記事を見つけるなど、史料から方谷の政策に目を向ける。講演は借財と蓄財や10万両の評価問題を超えて、方谷の影響を考える内容。藩財政の状況を公開してコンプライアンス(法令遵守)を重視したことが、商家の家訓や日本資本主義の父・渋沢栄一までにも影響を与えたとの指摘はさすが。
6/×
先週、古代祭祀研究会の方に届けていただいたの会誌「まがねふく」13号。薬師寺氏の追悼号になっている。読みながら、亡くなった薬師寺氏のことを思い起こす。書かれている「師匠」とのエピソードは、薬師寺氏のしゃべり方や顔の表情までが容易に想像できる。ところで、この追悼号を持参された方の一人は、私がジョギングで時々立ち寄るお宮の宮司。境内でいつも立ち話をしていたのだが、古代祭祀研究会の方だったことを知ったのは亡くなってから。薬師寺氏にまつわる不思議なご縁。
6/×
某文化団体で、会報誌を送付するDMに、書籍のチラシを入れてもらっている。これまでチラシの封入をダメと言われた本はない。ところが、『吉備邪馬台国東遷説』は不可。卑弥呼が吉備にいたなどという推測させる内容は、お好きでないようだ。先日、NHKの歴史番組「歴史秘話ヒストリア」では、卑弥呼は北九州の伊都国(平原遺跡)に生まれ、大和に遷都したなどという内容を放映。NHKでさえ歴史エンターテイメントとして卑弥呼を扱う時代。地元の歴史を新しい角度で楽しんでもよいのでは。
6/×
2年ぶりに児島に行く。ジーンズメーカーの一つ、ベテースミスにも寄った。工場の建物の姿が変わり、ジーンズの歴史的な資材などを展示するジーンズ館がオープンしていた。ここにはジーンズミュージアムや、オリジナルジーンズがつくれる体験施設があるほか、縫製工場の見学もできるうえ、ショップもある。年間4万人が訪れ、滞在時間が増えていることが最近の傾向という。帰りの道路沿いにあったビッグジョンの建物に看板がなくなり、同じ児島の被服会社の看板が掛かっていた。児島の繊維業界も厳しそう。
6/×
朝一で、玉野の病院へ向かい、院長の息子でもある医師を取材。働く父の姿を見て育ち、中学生のころから医師を目指すようになったという。院長を取材したとき、自分が医師を目指したのはシュバイツアーやマザーテレサの名前を挙げていたので、「医師になるうえで影響を受けた人物がいますか」の質問をすると、「父のその人物に相当するのが、僕にとって父なんです」とあっさり。院長はスタッフ以上に子どもからも尊敬されている。理想的な親子関係を見た。
6/×
県立博物館で開催中の特別展「山田方谷」に行く。展示は方谷の教育者としての側面を強調されていた。方谷から直接影響受けた三島中洲や川田甕江、河井継之助や周辺の人との書簡や遺物を中心に展示してあった。方谷が三島を指導した朱入の帳面は、方谷の師匠丸川松陰が方谷の帳面に朱で添削しているものとそっくり。先生の細やかな指導を、弟子のそのまま丁寧に教えている様子がうかがえた。三島中洲と川田甕江は大正天皇の教育係となっているそうだ。
プロフィール
HN:
執筆:金澤健吾
性別:
男性
自己紹介:
吉備人出版 取締役。
方谷研究会。
おかやま自転車ネット。
twitter/kibitoman
岡山の古代・中世・戦国・近世など郷土史大好き。岡山本も大好き。自転車、ジョギング、自然好き。ジャズ、ロックなど音楽好き。子育て中。
最新コメント
[09/02 おおもりひろみ]
[02/26 岡山商科大学はあなたの夢を叶えます!]
[09/04 r1pb1jm142]
[05/20 omachi]
[12/23 やぶひび]
最新トラックバック
ブログ内検索
最古記事
(09/15)
(04/01)
(04/08)
(04/15)
(04/24)

Copyright (c)ほぼ週刊 編集日和 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Material by Pearl Box  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]