忍者ブログ
吉備人出版・金澤健吾の編集日和です。
<< 12  2025/01  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31    02 >>
[74]  [75]  [76]  [77]  [78]  [79]  [80]  [81]  [82]  [83]  [84
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

5/×
毎年10月に岡山城天守閣前広場で開催する「宇喜多秀家☆フェス」。今年で6回目。この日、関係者会議があった。主催は岡山市や山陽新聞社らの実行委員会と、NPOや民間団体らの「うきうきクラブ」。もともと宇喜多直家の菩提寺・光珍寺の住職が商工会議所に持ちかけたのがフェスのきっかけ。商工会議所からほぼ昨年通りの実施案が出たが、光珍寺の住職が会議冒頭から新規の実施案を次々に提案した。予定の会議進行にならず、司会は最後に「検討していきましょう」とまとめて終わった。さて、今年はどうなるか。
5/×
夕方、社内打ち合せ。郷土文化財団にDM用に既刊本のチラシを入れる。書店に向けた販促部門では、新刊本に関連する複数の本を、他社の本も含めてセットして「ミニフェア」の展開を提案していく。制作部門では、既刊本をリニューアルしてビジュアル化したものをつくる。あの本はこうもできるし、この本はああもできる。そして、売れる見込のない傷んだ不良在庫を見極めて破棄し、外部に置いている無駄な保管経費を軽減させよう。テンポよく有意義に進む。スムーズな進行は、気持ちを前向きにする。
5/×
最近、読書の併読する冊数が増えているうえ、ゆっくり読書時間がとれない。ビジネス本など目を通しておきたい本。趣味で読んでおきたい本、仕事上の本など、併読する本が増え、途中まで読んでそのままになっている。仕事が滞るのはよくないが、読みたい本が長い間そのまま止まっているのも精神的によくない。途中で読むのを放棄することは、もったいない気がして、できない。こま切れ時間でしか読めないときは、併読は数量制限が必要だ。3、4冊までだなあ。
5/×
古墳本の関連本を並べてみた。小社の『いにしえ吉備の自転車古墳さんぽ』と扶桑社(東京)の『古墳の歩き方』が似ていることに気づく。判型が同じ。定型ではなく変形サイズにしたのに同じ。本文もそっくり。吉備版と全国版の違いはあるが、この2つには影響がある。「猿の芋洗い現象」のように伝播したのかもしれない。『自転車古墳さんぽ』は2012年6月で、『古墳の歩き方』は2年後の2014年5月。現代の書籍についても、古代の名ごりで、吉備がヤマト(中央政権所在地)に影響を与えるのだ。
5/×
観光ポスター制作のコンペ案内が、県観光連盟から届く。駅などに貼る4連の大型ポスター。コンペに通れば200万円の仕事となる。同連盟に加盟する大手広告代理店や印刷会社なども参加する。参加のための費やした費用は自腹。従来型のオーソドックスなデザインが勝ってきたように思う。小社も参加したことがあるが、時間と労力だけ費やしただけだった。このコンペ方式は確かに公正なのだろうが、新しく奇抜な作品を発掘するには適してないシステムかもしれない。
5/×
出版相談会で津山アルネまで。相談会に来たのは、津山の沈滞した雰囲気を嘆くおばあさんだった。津山に生まれ、滋賀県で福祉事業をしていたという。経済や政治に関心がある知的な雰囲気のある方で、10年以上前に親の介護のために津山に戻ってきたという。滋賀県では周囲の人と政治の話などを普通に話していたが、ここには関心のある人がおらず、話をすることもできないそうだ。街を知るには世間話に限る。津山ついでに郊外型の書店を回る。5月末の数日は30度を超え真夏日。
PR
5/×
今日から「岡山県産本ネットワーク」の初の「おかやま地産知書フェア」が、丸善シンフォニービル店でスタート。県産本ネットワークは、岡山の出版社6社が参加する。設立の言い出しっぺは蜻文庫の世良氏。彼は小社の著者でもあり、沖縄の出版社ホーダーインクの著者でもある。沖縄に通っていたころ沖縄県産本ネットワークを知り、岡山でできないかと考えたのがきっかけ。沖縄には22社ほど出版社が参加し活動歴は約20年。岡山では始まったばかりだが、乞うご期待。
5/×
郊外の大型書店に寄る。テーマ別に平積みをして並べるこの店で目を引いたのが、瀬戸内の島を案内するガイド本のワゴン。すぐ横には西日本出版社のでかい新刊本のポスター。昨年は「瀬戸内芸術祭」にタイミングを合わせた『瀬戸の島旅』が売れ、新刊は『しまなみ海道+10島めぐり』。今、しまなみ海道はホットな観光スポット。特に自転車乗りの間では話題沸騰中だ。類似本と比較して内容もよさそう。ヒットのツボを心得たようだ。この出版社の社長さん、この時期、瀬戸内沿岸県の書店を走り回っているのだろう。
5/×
JPO近刊情報センターに参加。書店・取次・電子書籍配信会社・出版社などから関係者が集まり、各社の近刊データを1カ所に集めて有効に活用しようと、3年前に立ち上がった。日本出版インフラセンター(JPO)が運営する。現在、参加出版社数は474社、1ヶ月の近刊登録点数は3,100点を超えるそうだ。ここに集まる近刊情報を、書店や取次が利用する。確かに各社バラバラの近刊情報を一元化する必要はある。その情報を利用してもらえるのなら、地方の小さな出版社こそ参加する意義がある。
5/×
業界紙「出版ニュース」で『文明化の制御』の書評が載る。エネルギーを大量に消費する現代文明は、限界に近づいている。低エネルギー社会に転換しないと、地球はやばい。化石燃料を使っていなかった江戸時代の岡山藩に着目し、当時の人々の暮らし方を見直して考えようというのが本書。3・11以降、エネルギーや食料、人口、経済、CO2や核のゴミの面からも、数十年後に行き詰まると感じ始めた人が増えたように思う。本書が取り上げた書評者も、その流れを感じ取ったのでは。
5/×
漫画「美味しんぼ」は、週刊「ビッグコミックスピリッツ」で休載となった。著者は現地で取材して問題提起しようとした表現に「風評被害を広げる」とかの批判を受けた。政治家からの苦言もあったようなので、発行元の小学館上層部にも圧力があったのだろうと想像できる。放射線の影響を言うと「風評被害」になるとして、何も言えない重苦しい雰囲気が広がっている。福島原発メルトダウン事故で、放射線の健康被害は本当になにもないのか? 子ども達の甲状腺がんは大丈夫なのか? 低線量被曝の健康影響は? 「美味しんぼ」の著者には、再度検証しての巻き返しを期待する。
5/×
山陽新聞1面3段の書籍広告を掲載。「山田方谷、借財10万両踏み倒し説を検証する」「大河ドラマ署名運動の挫折に思う」など、赤井氏の『雑学ノート11集』の内容を紹介する見出し。赤井氏は「8年間で借財10万両を返済して10万両を蓄財」「10万両の時価が600億円」に疑問を持ち、史料から方谷を過大評価し過ぎていると批判する。もともと山田方谷を財政再建の聖人と持ち上げたのは、方谷の子孫と方谷を支えた大庄屋の子孫の方。地元の高梁市市長をはじめ、岡山の商工会議所や県知事、国会議員ら政財界の人も巻き込み、NHK大河ドラマ実現への署名運動を展開する。その中での赤井氏の指摘はセンセーショナル。「署名運動に水を差すな」「ネガティブキャンペーンをするな」「法的処置をとる」などと圧力があったという。
私はこの「方谷過大評価」問題と「美味しんぼ」問題は、よく似ていると思う。政財界のキャンペーン(放射能の健康被害はない)を、著者が資料(資料)や取材で検証して発表すると、著者叩きが始まるという構図。反論できない雰囲気が広がり、物が言えなくなる。赤井氏は圧力に屈せず元気で盛んなのが救い。
5/×
遅れ気味だった産婦人科医院の機関誌を発刊。出産された方への通信も兼ねており、この日、その方々へ向けて数千通のDMを郵便局に運ぶ。子育て学級をはじめ、12歳と20歳になると親と共に招待して講演会を開催する。20歳の子どもを招待する会を「翔きの会」と名付け、将来に向けた「志」授業を開催する。出産して退院したらそれっきりではなく、子どもたちが巣立つのを見送る医院。これが同医院の顧客サービス。「日本一おせっかいな産婦人科」とも言われるそうだ。
5/×
倉敷新聞の1面に毎日掲載したコラム「青史」は、第1回目を昭和56年にスタートしてから平成12年の廃刊まで続いた。このコラムを約3年ごとにセレクトし、順次書籍として刊行。このほど最後の第6巻を発刊した。この20年の間に倉敷にも大きく変わった。瀬戸大橋やチボリ公園などの県の大型プロジェクトから市長の交代や美観地区の観光振興など倉敷の人にとって身近な話題も満載。過ぎ去った出来事、解決した問題、駅の踏切問題など未だに継続していることなど、地域の歴史の話題は事欠かない。
5/×
夕方、クライアントの依頼で岡山竹田研究会に撮影のため参加。明治天皇の玄孫という竹田氏の講演会会場は満席。「教科書が日本をダメにしてきた」という内容で講演。この人気ぶりは最近の国政の流れと連動しているように思えてならない。ご自分で編集した「古事記」をホテルに寄贈する運動をしているそうで、講演前に会場になったホテルの支配人への贈呈式。ホテル全室に「古事記」を備えるそうだ。竹田氏によると、「読まなくても、聖書や仏教教典と並ぶほどの価値あるものと思ってもらえれば、それでいい」そうだ。
5/×
「春眠暁を覚えず」とはこの時期のこと。確かに眠い。が、眠いのは朝ではなく、午後からだ。歳をとるにつれて、朝はめっぽう強くなる。丑三つ時に目が覚めることがあり、そんなときは二度寝することも。朝は全然眠くなく、眠いのは午後からだ。この日、倉敷市西部にアポイントをとっていたので向かうが、約1時間の長距離運転に眠気が襲う。帰りなら休憩できるが、向かっている時は時間を決めているので、眠気に抗いながら走る。膝を叩き、頬をつねり、車内は眠気との戦いの場と化す。
5/×
S市観光協会総会に出席。懇親会の前方の席は政治家関係の方々。最初はこれら6人の方々が挨拶。乾杯までが長いこと。安部総理の後ろでテレビに映る国家議員の妻や元知事の国会議員をはじめ、県会議員、市長や議長などが次々と。自分の席周辺の方々と名刺交換していくが、小社の名前が知られていないことを痛感する。会場に高校の同級生の弟がいて、私の同級生の息子がジャニーズのニュースというグループにいて、小説を書いているらしい。帰って娘に尋ねたら知っていた。それがどうしたという話しだね。
5/×
風薫る5月の真っただ中。新緑がまぶしく木々が匂いを放つ。この時期ならでは。運動公園内にアメリカフウの木々があり、この並木の中をジョギングコースが通っている。早朝この並木を走ると、木漏れ日が差し込んでいて美しい。時間が合えば、カンコースタジアム前でやっているラジオ体操の集団に合流する。テニスや太極拳、散歩などをする人など、この時間帯の公園は人が多い。土日の昼間はさらに多い。スタジアムやアリーナ、武道館、テニス場、陸上競技場などでイベントが重なれば、駐車場は満車。人口密度が上昇する。
5/×
世界卓球団体戦で日本女子が銀メダル。特に、女子準決勝で逆転勝利した平野の瀬戸際プレーは素晴らしかった。決勝で戦った中国は格段に強い。卓球はコートが狭く、球はラケットラバーの摩擦の影響を受けやすく軽い。相手との距離が近い分、微妙な感情が読みやすく読まれやすい。やっていてイジましい。このイジイジ感を制御しコントロールできるかどうかが、勝敗を決める。中国人は、このメンタル面で根本的に日本人とは違うのでは。
5/×
連休最後の日。家族で犬島に渡った。今やアートの島、犬島。製錬所美術館と5軒の「家プロジェクト」を回った。美術館では入り口から通路に仕掛けがあってお化け屋敷のよう。近代化遺産の建築物を利用し、現代アートの力を借りて見せものにしている。「家プロジェクト」の家は作家や建築家の自由な発想で製作した作品を展示している。島までの行き帰りを船で渡ることが、島を訪れる人の気分を変えてくれる。子どもの目にもちょっと変わった島として、記憶には残っただろう。
5/×
岡山武道館で打ち合せ。仕事の話をした後、武道館についての話になった。45年ほど前、武道館の建設予定地だった県総合グラウンドの中央あたりで弥生時代の遺跡が見つかり、保存運動が起こって現在の場所に変更した。武道館建設を決定したのは、当時の加藤武則岡山県知事。加藤氏と長野士郎氏が知事選を戦い、長野氏が当選。武道館が完成したのは長野知事になってからだった。「長野知事は武道館に来ることはなかったよ。岡山県立にすることもせず、ずっと継子(ままこ)扱いだった」とさ。
5/×
群馬県の富岡製糸工場が世界遺産になった。明治5年に創業し、器械製糸工場としては当時世界最大級の規模だったそうだ。このニュースで思うのは、倉敷紡績万寿工場の建物を残していたら、ということ。富岡製糸工場ほどではないにしろ、レンガ造りの建物を利用して、倉敷アイビースクエアぐらいの倉敷観光の目玉ができていたのでは。それが…、倉敷チボリ公園の建設時にすべて壊してしまい、そのチボリ公園もなく、今は三井アウトレットパーク倉敷に。ああ、もったいないこと。
5/×
倉敷の大型書店から『いにしえ吉備の自転車古墳さんぽ』の連日注文。どうしたのかと担当者に電話すると、「面白い古墳の新刊が出て動いているので、古墳ブームが来ているのかと関連本を並べてみることにした」と。面白い古墳の本というのは、新刊『古墳の歩き方』『まりこふんの古墳ブック』のこと。まりこふんとは著者の名前。「まりこ」に「こふん」をドッキングさせたもの。内容は小学生のための古墳ガイド的な印象。ついにここまで来たのか、古墳のキャラクター化。
5/×
『まりこふんの古墳ブック』の著者は「まりこふん」。この人は、NHKの朝のニュースで、古墳グッズを集め、古墳巡りをする女性として紹介されていたことがある。「古墳にコーフン協会」の会長をしており、ブルースシンガーで「古墳ブルース」を歌っているそうだ。
驚くことに、最近CD『古墳deコーフン!』をリリースしたそうな。収録曲は「古墳deコーフン!」「箸墓古墳の歌~卑弥呼★ShiningStar~」「遥かなる石舞台」「キトラ永遠に…」「オブサンベイベー」「さきたまの悲劇partI」「麗しの仁徳陵」「ハニワのブルース」。全8曲を作詞・作曲、編曲も。http://urx.nu/8bRF なかなかの古墳ブルースシンガー。このCD、買いたい。
それはそれとしてだが、「古墳にコーフン協会」とかCD『古墳deコーフン!』の名称の発祥は、岡山でしょ。
4/×
鳥取市の税理士事務所。前年度の決算結果を聞く。売上が減少していたので、いろいろ厳しく指摘されるかと思って臨んだら、意外にも良い評価いただいた。減収増益。増益には今年制作した在庫分が含まれるので手放しに喜べない。在庫の中には不良在庫と優良在庫があり、きっちり線が引けないのが難しいところ。少しずつ売れ続ける本もあれば、まったく動かない本も。とにかく良い評価に今年度も前向きに進めそう。
4/×火
備中高松城を訪れる観光客が増えているそうだ。大河ドラマ「黒田勘兵衛」のせいだ。現在の放映は羽柴軍が播磨三木城の兵糧攻めをする頃だから、備中高松城の水攻めは近い。放映後はもっと増えそうだ。数年前から、兵庫県の地元で勘兵衛を大河ドラマに推す活動があることは知っていたが、脇役だし無理だと思った。そう考えると山田方谷は。備中松山城では入城者数が3年連続で増え、昨年度は初めて5万人を超えたとか。もしかして…。
4/×
前の会社の同僚らと居酒屋で飲み会。いつものように昔話に花が咲く。途中なぜか、徴兵制は必要かなどの話になり、同席者の3分の2は必要派。外から攻められたときに対抗する軍隊を強化するためと、平和ボケした若者に国家を意識させるためのようだ。自分の子どもは徴兵されることはないと思っている。どうやら本気で徴兵制を考えているようだ。この国の右傾化を身近に感じて、驚いた。これが今の世の中の空気なのだろう。
5/×
今年も3分の1を過ごした。年1回、お得意様にダイレクトメールをする。この日の午後と次の日の午前中で、発送作業。このDMで購読申込みをされた方は、全品2割引き。普段でも小社に直接電話やeメールで購読申込みをすると、直販もしている。総額2000円以上なら送料は無料、以下なら送料205円が必要。今回は2割引きのうえ、送料は無料。バーゲンセールのようで本に馴染まぬようにも思うが、とにかくこの機会にどうぞ。
5/×
20周年記念「ほんとまち大賞」の公募第1号作品を受け取った。プリントした作品やデジタルデータ、あらすじを書いたA41枚の用紙を付けるなど、応募用品一式を紙袋に入れて届けていただいた。作品募集の告知にはフライヤーやチラシなどを作成して配布したりDMにも入れたりしたほか、ホームページなどでも告知をしてきた。問い合わせもいただいているし、作品づくりをされている方もあるのでは。応募締切りは7月末。よろしく〜。
5/×
憲法記念日。安部首相は憲法を改正して戦える国にしたいようだ。だが今は無理だから、憲法の文面はそのままに、まず集団的自衛権の行使を認められるように解釈を変えたいらしい。この集団的自衛権という言葉が分かりにくい。共同反撃交戦権とでも言った方がいい。同盟国が攻撃を受けた時点で日本が反撃する権利を認めることは、戦争する機会を格段に増やすことだ。反撃で戦争が深刻なれば、即、戦時体制となる。これはいつか来た道。
プロフィール
HN:
執筆:金澤健吾
性別:
男性
自己紹介:
吉備人出版 取締役。
方谷研究会。
おかやま自転車ネット。
twitter/kibitoman
岡山の古代・中世・戦国・近世など郷土史大好き。岡山本も大好き。自転車、ジョギング、自然好き。ジャズ、ロックなど音楽好き。子育て中。
最新コメント
[09/02 おおもりひろみ]
[02/26 岡山商科大学はあなたの夢を叶えます!]
[09/04 r1pb1jm142]
[05/20 omachi]
[12/23 やぶひび]
最新トラックバック
ブログ内検索
最古記事
(09/15)
(04/01)
(04/08)
(04/15)
(04/24)

Copyright (c)ほぼ週刊 編集日和 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Material by Pearl Box  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]