8/×
連日の猛暑。ついに高知県で41度超えを記録。国内観測史上最高。岡山で3日連続37度超え、高温にゲリラ豪雨。着実に温室効果ガスの濃度が上昇し、温暖化している。二酸化炭素の削減について、マスコミをはじめ誰も言わなくなったのはなぜか。原発を停止してこの高温なのに、なぜか電気の節電対策についても言わなくなった。リッター160円を超えるガソリン高騰でも、GSに列をつくらないのはなぜか。さらにこの暑い真夏に、若者はなぜ毛糸の帽子をかぶるのか不思議。
8/×
『版元ドットコム大全2013』が届く。版元ドットコムは、現在190社の中小出版社が加盟する。加盟社が制作した書籍のデータをネット上にアップするシステムを組んでくれ、書店や取次に情報を配信のサポートをする。書誌情報はまず「書籍登録・業界連絡支援システム」の画面に登録し、近刊・刊行・在庫情報をここで管理する。書店や図書館のFAX送信代行や勉強会(交流会)もしている。優秀な役員らが試行錯誤して有益な情報を加盟社に流してくれる。版元ドットコムの存在は小社にとってもありがたい。今日はお盆.墓参り。
8/×
子ども達の夏休みの思い出にと、宮島へ。大河ドラマ「平清盛」が終わって1年遅れで行くのが、流行を追ってなさそうでよい。本土から2キロほど沖合いにあり、島の名は厳島。現地に行けば、距離感も把握できる。干潮時だったので、半ズボンなら有名な鳥居の側まで歩いて行ける。満潮時に台風にでも遭えば浮いてくるという床板も歩いた。秀吉が毛利方の僧侶だった恵瓊に命じて建てさせた や五重塔、そして店が立ち並ぶ古い参道を歩くのものもよかった。少しだけ紅葉まんじゅうにも愛着ができた。次は伊勢神宮に行きたい。
8/×
『山田方谷ゼミナール』を発刊。表紙のデザインについて。表紙中央に2重の四角形を配している。この2つの四角形は色が違う。中の四角が凹んで見えるか凸て見えるか。四角は方形。方谷の「方」に由来する。中の四角が凹んで見える人は方谷を掘り込んで探求し、凸て見える人は方谷の中にある核心を浮き彫りにする、という意味だ。年に1度発刊する会誌なので、毎号大きな変化はしない。そこで中央に四角を配置することにした。が、あまりにも講談社新書に似ているので、デザイナーさんに相談し、2重にした。解説は後付けである。
8/×
盆休みの間に、読む本と観ることにしていた録画番組とDVDは予定の半分にも消化できず。本は、古代史ものと近代史ものがやっと読めた。DVDは以前観た「レッドクリフ」がよかったので、詳しい知人に数作品を紹介してもらった中から「太王四神記」にした。10巻を超えるのにも驚いたが、ヨンさんをもう見たくなくなり、1枚で挫折。10巻も観る時間がない。また、NHKスペシャルなど録画していたテレビ番組20本ぐらいを観ることにしていたが、観たのはやっと2本だけ。休みには休みの行事があって自分の時間を持つのは難しい。
8/×
夕方は小学校で学区の盆踊り大会。地域の人も総出。カミさんもPTAのスタッフとして準備と後片付け。屋台も出て、浴衣姿での踊りは夏らしい風情がある。焼そばを晩飯にと思っていたら、長蛇の列。断念してかき氷を子どもと分けただけ。来ひん者も多かった。盆踊りなどの行事には政治家はこまめに顔を出すようで、市議や県議、国家議員も来ていた。元衆議院議員という人もいた。こういう時に政治家と話をしておきべきだと探したが、その時には政治家の姿はなかった。
方谷研究会。
おかやま自転車ネット。
twitter/kibitoman
岡山の古代・中世・戦国・近世など郷土史大好き。岡山本も大好き。自転車、ジョギング、自然好き。ジャズ、ロックなど音楽好き。子育て中。