8/×
松江市教育委員会が小中学校の図書館で閲覧を制限していた『はだしのゲン』。鳥取市立中央図書館も、自由に閲覧できないようにしていたという。どんな過程でそうなったか、詳しいことは分からないが、戦争と原爆の悲惨さを伝える内容が子どもに過激すぎるという理由なら本末転倒。著者は、悲惨極まりない不条理な現実があったことを次世代に伝えようとしているのだ。この閲覧制限問題が報道され、出版社は例年同時期の約3倍を出荷。図書館の貸し出しも急増しているらしい。よい機会だから、戦争や平和について考えさせる本に触れてほしいものだ。
8/×
岡山市自転車都市推進室の呼びかけで、第1回「岡山市自転車ルール遵守・マナ―向上検討協議会」に出席してきた。道路管理者や交通警察、交通安全を推進する団体、自転車販売の団体や我々市民団体が召集され、参加者は約50人。2年前に高谷市長が自転車先進都市を宣言し、先月コミュティーサイクル「ももちゃり」をスタートさせた。来年のESD世界大会開催に向けて、ソフト面でも整備していこうということだ。自転車に乗る人のマナーは学生だけでなく大人も無茶苦茶。舗道上の歩行者を巻き込む事故は増加傾向にある。深刻な問題といえ、今後の課題は大きい。
8/×
事務局をしてる「方谷研究会」の振込口座をつくりに郵便局へ。銀行口座をつくる感覚で気軽に行ったら、甘かった。なにやら「犯罪に関する法律」ができたとかで、会の会則と役員名簿、そのそれぞれの書類に会の代表が相違ないという一文と署名と捺印が必要だと言う。代理人が手続きする場合は、代表者の身分を証明する免許証の写し等々を提出せよと、厳しい。過去に、犯罪組織の資金調達などに、架空口座が使われていた経緯があるのだろう。次第に腹が立ちだしたが、窓口の若い人が「僕、山城の本を買いました」と言われて、言われるまま事務的に処理した。
8/×
終日、電子書籍のクレジット作成のためにデスクワーク。早朝から夜までほぼ12時間やっていた。既刊本を電子書籍化するための準備を進めている。著者の承諾もとる必要があり、約半数の方は了解済み。準備ができたものから、品切れのものを先行させ、段階的にリリースをする予定だ。今日は、昼食20分と夕方に30分ほど納品に出かけただけ。辛抱強く続けたものだ。電子書籍元年と言われた2010年から3年が経つ。本当の元年のご来光は見えてくるのか。
8/×
子どもの夏休みの課題として、「おかやまわがまちじまん壁新聞コンクール」(主催:岡山県)に取り組んでる。正確にいうと取り組ませている。昨年、「B級グルメ壁新聞コンクール」で賞をもらったので、さらに上位を目指すのだ。目指させる。テーマも考え、取材の段取りもして牛窓まで連れて行った。文章書きとレイアウト段階になって、さらに両親がのめり込み口出しが多くなった。子どもはなんとなくクールになり、距離を置いてきた気がする。親子の確執が大きくならないように、うまくまとめて締切りまでに提出できるか…、予断を許さない。
8/×
福島原発事故以降に、岡山に居を移したカメラマンや陶芸家、金工作家、農園経営者、パン店経営者らが開催していた「移民祭」(20〜25日)。会場は、仕事場へ自転車で行き来するときに通る県営グラウンドの中なので2回も寄った。移住者を紹介した写真のスライドジョーや、作品や農作物、パンなどの販売をしていた。場内は多くの人でぎわっていた。私には彼らを「移民」と言うには違和感があるが、引っ越して来た人にはまさに「移民」という感覚なのだろう。早く知り合いを増やして岡山の土地にもになじみ、「移民感覚」を解消させてほしいものだ。
方谷研究会。
おかやま自転車ネット。
twitter/kibitoman
岡山の古代・中世・戦国・近世など郷土史大好き。岡山本も大好き。自転車、ジョギング、自然好き。ジャズ、ロックなど音楽好き。子育て中。