4/×(日)
午後、数時間を「吉備路自転車道マップ」の修正作業。道に迷いやすい場所や危険個所にマッピングする作業などは終えているので、その現場に張り付ける写真を整理した。スマートフォンで現場の写真を撮り、アップすれば即、ネット上で見えるようになるアプリがあるという。とはいえ、紙の地図にはアナログ的作業が欠かせないし、嫌いではない。
4/×
NHKの番組制作会社から、山田方谷についての著書がある先生に「連絡をとりたい」と電話があった。いよいよ大河ドラマ「山田方谷」の下調べに入ったかと思ったが、そうではなかった。倉敷市児島の野崎家旧宅から出てきた岩倉具視の書簡について調べており、研究者であるその先生の連絡先を教えてほしいとのことだった。山田方谷が大河ドラマになる道は、まだまだ険しいぞ。
4/×
新型 iMacにしたのは昨年秋。前に使っていたMacのOSが古くなり、最近のブラウザやソフトに対応しなくなっていた。前のOSで動いていたDTPソフトは動かないので、しかたなくそれに代わる別のソフトを使うことに。一からソフトの習得をしなければならないはめになってしまった。Windows のXPも、あと1年でサポート期限が終了という。ITはサスティナブルと言いがたい。
4/×
午前中『吉備考古論考集』の件で総社の印刷所へ。著者の追悼集として、吉備の考古学についての論文や講演ををまとめたもの。著者は県古代吉備文化財センター長や県立博物館長を歴任された方。本書の内容は弥生の集落遺跡や古墳、鬼ノ城や廃寺など吉備の古代史を概説する内容となっている。そういえば、大学進学時には考古学を目指していたという。人柄も、故近藤義郎氏も一目置かれるほどの方だったなぁ。
4/×
子どもの入学式。桜はほぼ散ったが、寒気が戻って体育館はまだ寒い。この小学校は新入生が増加しているという。上の子の頃より1クラス増えている。少子化時代にあってよいころだが、どこかの中間山地からの人口移動か、県外からの流入などによるのか…、手放しには喜べない。それにしてもお父さんの出席率が高い。イクメンが増えているのだろう。私もイクメンか?
4/×
午後から営業担当の引退に伴う引き継ぎのため、3人で大手の取次店に。普段はドアを開けてもされも見向きもしないような、愛想のない会社だが、この日は気持ちよく接してもらえた。どんな相手にも、会社やお店などどんな場所でも、「おもてなしの心」が大切だ。観光客を迎えるからと、にわか仕込みで「おもてなしの心」で接してもダメ。よその会社をみて、自分の会社も気をつけよう。ふだんから「おもてなしの心」。
4/×
地震の揺れで起きる。昨日の新聞にも、南海トラフによる津波の記事が載っていたばかり。どこかの街が大きな災害に遭っていないか、原発は大丈夫か、ヒヤッとする感覚に襲われる。中国に鳥インフルエンザ、北朝鮮の核弾道ミサイル発射の危機など、どれも大惨事に発展しかねない危機を抱えている。何かあったときの対、危機管理がはできていない。昼前から赤磐市で著者と打ち合せ。
方谷研究会。
おかやま自転車ネット。
twitter/kibitoman
岡山の古代・中世・戦国・近世など郷土史大好き。岡山本も大好き。自転車、ジョギング、自然好き。ジャズ、ロックなど音楽好き。子育て中。