ブログがダウンしてアクセスできす、更新できなくなっていた。ブログをスタートさせて6年以上になるが、こんなことは初めて。「ただいまメンテナンス中」と表示されて、いっこうに修復されない。これまで週刊のルーティンとしてきたので、気が抜けたような気分になっていた。と思っていたら、突然に復旧されたので、この「忍者ブログは大丈夫か」と不安になりつつ、再開。さかのぼってアップしていくことにする。
1月×日
「晴れの国おかやま検定」の受験申込者が昨年の申込者数を20%以上超え、850人を超えたそうだ。特に職場単位での受験者が増え、検定の名前を改定後の過去6年間のうち最高値という。試験主催者の商工会議所や県の広報活動などの効果が出たと言える。それに、今回から最高得点者を特別に表彰することにしたのもよかったのか。検定主催者の事務的な作業量も増え、ご苦労も多いと思う。地域の歴史や文化を学んでみようと方が増えることは、喜ばしいこと。公式参考書を利用してもらっていると思えばなお嬉しい。試験は来週2月2日。
1月×日
事務所で飲むコーヒーはハンドドリップで。とはいかないが、コーヒーメーカーで淹れる。機械で落としたといえども、挽いたコーヒー豆の上から湯を注ぐので立派なドリップコーヒー。現在の豆は足守の焙煎所「小屋コーヒー」から直仕入れしたもの。午前と午後のコーヒーは欠かせない。そこらのカフェのものよりうまい。学生時代に喫茶店でアルバイトをしていたとき、大量につくって客が来るたびに鍋で沸かして出していたコーヒーはまずかった。コーヒーは根を詰めたデスクワークの後に、ひと時の開放感。バリスタは今日もコーヒーを淹れる。
1月×日
「吉備の中山」山頂にある中山茶臼山古墳の墳長が変わっていた。というか、変わっていたことを知った。小社の書籍にも、中山茶臼山古墳の墳長は120mと記しているが、最近の宮内庁発表は105mになっているそうだ。15mも縮んでいた。宮内庁管轄で立ち入ることができないから、計測時に端を見極められなかったのかもしれない。比翼入母屋造りは吉備津神社のみではなく、宗像神社もだった。また、小社の書籍で「吉備の中山」が『枕草子』に名山の一つとして取り上げられていると書いているが、これは間違いだった。歴史情報もバージョンアップが必要。
1月×日
調べる事をしていると、ネットの検索だけでは不安になる。やはりリアル書籍で周辺情報を見ておきたい。県立図書館が近いものだから、気軽に次々と借りる。貸し出し上限は10冊までだが、まだ借りておきたいものがある。手元に置いて、いつでも開ける状態にしておきたいのだ。しかし、さらに借りたい本がある。そんな時、妻のカードを利用して借りる。返却期限を確認しながら、返していく。必要なものは購入しておけばよいが、品切れのものが多く、古書店で巡り会うのを待つしかない。
PR
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
執筆:金澤健吾
性別:
男性
自己紹介:
吉備人出版 取締役。
方谷研究会。
おかやま自転車ネット。
twitter/kibitoman
岡山の古代・中世・戦国・近世など郷土史大好き。岡山本も大好き。自転車、ジョギング、自然好き。ジャズ、ロックなど音楽好き。子育て中。
方谷研究会。
おかやま自転車ネット。
twitter/kibitoman
岡山の古代・中世・戦国・近世など郷土史大好き。岡山本も大好き。自転車、ジョギング、自然好き。ジャズ、ロックなど音楽好き。子育て中。
最新コメント
[09/02 おおもりひろみ]
[02/26 岡山商科大学はあなたの夢を叶えます!]
[09/04 r1pb1jm142]
[05/20 omachi]
[12/23 やぶひび]
最新記事
(01/07)
(01/05)
(01/05)
(12/13)
(12/04)
最新トラックバック
ブログ内検索