3/×
東京の新橋駅前にある鳥取県と岡山県の共同アンテナショップ「とっとり・おかやま 新橋館」に、小社の書籍が並んだ。1階に特産品を販売するショップ、2階に両県の食材を使ったカフェが入る。昨年9月の開店以来、食品が販売のメーン。店の運営は、県が委託した民間業者が行っている。今回の書籍の販売は店のバイヤーにとって様子見といったところのはず。販売効率だけを追究すると、書籍は分が悪いが、そこは県のアンテナショップ。食べるものだけではなく、岡山県をPRする文化的なものも置いて行くという観点が必要だと思う。業者がどこで線を引くかが見どころ。
3/×火
新刊をS大学に納品。納品場所が、完成したばかりの新学部棟だった。担当の研究室に納めた後、館内を案内してもらった。6階建ての建物はガラス面を広くとっているので、室内が明るい。上階は市街地が見渡せ遠望がたいへんよい。教室には全席に最新のパソコンを備え、教諭はマイクと手元のパソコンを操作しながら授業をするのだろう。プレゼン設備のある小部屋やミーテリング用のルームなど、学生にとって使いやすい工夫がされていた。授業の出席率の悪かった者としては、こんな環境なら学生時代にもどりたいとは思わないが、民間企業の仕事場にしたい最高の環境だ。
3/×
「内田百閒文学賞」の表彰式があった。主催者の方から誘いを受けていたので、審査員と受賞者が舞台の上で1時間ほど座談会をするというので参加。文学賞でこういう座談会をするとのは、珍しいのではないか。審査員は小川洋子、平松洋子、奥泉光の3人。小川氏と平松氏は岡山県出身で最近『洋子の本棚』を共著して刊行している。受賞者は4人。小社の『蚕のおくりもの』の著書もある小田由紀子さんも授賞。受賞者が自分の作品を書いた背景や工夫した点についての語るのは、作品の魅力を伝えるには最適だ。私も読んでみようと思った。
3/×
社史の編集会議。6人の編集委員のうちの一人は社長経験者。社是の「同心戮力(どうしんりくりょく)」について強い関心をお持ちだった。同心戮力とは、「目的を達成するために、皆が心を一つにして、お互いに力を合わせて協力していこう」という意味。この社是は倉敷紡績所(現クラボウ)と同じ社是。初代社長・大原孫三郎が決めた。この2つの会社の強い関係を示している。この社是は紀元前の中国、春秋時代に由来する難しい言葉。同じ中国の古い時代の言葉を社是にしているのが両備グループ。「忠恕(ちゅうじょ)=真心からの思いやり」。100年を超える企業の社是は難しい。
3/×
著者宅で、書籍に掲載する写真の整理を手伝う。アナログ時代の写真整理はたいへん。ネガやポジ、プリントなど膨大な数を撮りためていても、いざ使おうと思ったときにどこにあるか分からない。よくある話だ。保存の状態が悪ければ色がとび、カビが生えることもある。数時間かけても目的の写真が選び出せない。「いつかは使うから」と保存しておく価値はあると考えてコレクションしてきても、その価値観を次の世代に伝えられない。著者も「いつか捨てられるだろう」と寂しそうに話していた。ダンボールに入れて実家に運んだ私の本やCDも、いつかは捨てられるのか。
3/×
春分の日。実家の墓参りを済ませて、岡山にもどって「ファジアーノ岡山vsセレッソ大阪」を観戦する予定だった。朝のジョギングでスタジアム前のスタッフにたずねたら、当日券は完売ということが判明。チケットの発売日は、試合の1カ月前の土曜日からと。にわかサッカーファンは調べることからだ。Jリーグがスタートして20年を超え、J2に元日本代表の選手が加入するようになった。かつての有名選手がいるとチームは人気も高く、観客動員にも貢献する。やはり地元のスタジアムに来るなら見てみたい。次回行けるのはいつになるのか。
方谷研究会。
おかやま自転車ネット。
twitter/kibitoman
岡山の古代・中世・戦国・近世など郷土史大好き。岡山本も大好き。自転車、ジョギング、自然好き。ジャズ、ロックなど音楽好き。子育て中。