3/×
小社の『岡山戦国物語』の著者・市川俊介氏が、昨年9月に亡くなっておられた。所用で連絡をとったところ、「葬儀は身内だけで」が遺言だったそうだ。氏とは30年来のお付き合いだった。私がリビング新聞社在籍時に、新聞の連載記事の原稿取りを担当していた。『岡山戦国物語』は新聞に連載していた「岡山城物語」を新書にしたもの。氏は背が高く顔は面長で眉が太く、武者の風貌。自宅の居間には鎧兜を飾っていたし、今も私にとっての氏のイメージは鎧を着けた武士のイメージだ。合掌。
3/×
故市川氏について。私が最初に書籍をつくったのは、リビング新聞社時代に氏の連載をまとめた『岡山桃太郎』だった。氏は、桃太郎の家来に猿と鳥(雉)がいることを、十二支の鬼門にあたる丑虎(うしとら)の真反対側に申(猿)と酉(鳥)がいるからとし、その説を広めていた。今でこそ知る人は多いが、当時は目から鱗だった。ご自分を「研究者と一般の人の仲介する役」と言っておられ、歴史講座の講師なども積極的にされていた。講座はもう聴けないが、著書は後世に残る。
3/×
就実大学が開催した講演を収録した『文化発信基地としての瀬戸内文化圏の未来』を発刊。登壇者だった瀬戸内国際芸術祭総合プロデューサーの福武總一郎氏、大原美術館理事長の大原謙一郎氏、元金沢21世紀美術館館長の蓑 豊氏は〝アンチ東京論者〟。特に福武氏は「瀬戸芸」を「東京に対するレジスタンス」という考えを持っておられるようで、じっくり読んでいただければ共感できる地方在住の文化人も多いのでは。また氏の「なぜ瀬戸内の島か」、「建築家の安藤氏と組むのか」の話も興味深い。
3/×
山陽新聞に新刊『「正太」の誕生‒坪田譲治文学の原風景をさぐる‒』(劉 迎著)が、毎日新聞に新刊『創業100年企業の経営理念 2』(入野和生著)が紹介された。『「正太」の誕生』は著者が来日の際に取材してから、1カ月以上が経っている。同じ日に2紙で紹介されるとはまったくの偶然。劉氏は中国在住なので、誌面のスキャンデータをメール添付で送信。喜んでおられた。メールの最後に「近く項羽の故郷に行くので、連絡する」とあった。これも楽しみ。
3/×
視聴覚障害のある子どものための教材絵本中。絵で説明するため、絵画のページが多い本になる。夕方、執筆者と作画者、印刷所のスタッフとでなどと絵を1枚ずつチェックしていく。1時間以上かけて一通り終えて、刊行までのスケジュールの確認。待っている子どもたちのために発刊を急ぎたいという著者の意見で、「絵は説明できればそれでよし。色校の修正はなし、文字修正のみ」として進めることに。作画者も納得されて、「今日のことは次作に活かそう」ということで終了。
3/×
倉敷で出版相談会。帰りに書店2軒に寄る。1軒目は、電話で「棚の書籍を返品する」と連絡のあった書店。この店は数年前から単行本の棚をコミックに変えていき、小社の棚はかろうじて1段分のみになっていた。これで小社の棚の書籍はなくなり、登山関係のマップのみとなった。もう1軒は、倉敷駅北にあるアリオ2階に開店した書店。本社は広島県で、倉敷は18店舗目。女性店長と聞いていたので、年配の方のイメージで訪問したら若い方。昨年1階にあった書店が撤退しただけに、期待したい。
小社の『岡山戦国物語』の著者・市川俊介氏が、昨年9月に亡くなっておられた。所用で連絡をとったところ、「葬儀は身内だけで」が遺言だったそうだ。氏とは30年来のお付き合いだった。私がリビング新聞社在籍時に、新聞の連載記事の原稿取りを担当していた。『岡山戦国物語』は新聞に連載していた「岡山城物語」を新書にしたもの。氏は背が高く顔は面長で眉が太く、武者の風貌。自宅の居間には鎧兜を飾っていたし、今も私にとっての氏のイメージは鎧を着けた武士のイメージだ。合掌。
3/×
故市川氏について。私が最初に書籍をつくったのは、リビング新聞社時代に氏の連載をまとめた『岡山桃太郎』だった。氏は、桃太郎の家来に猿と鳥(雉)がいることを、十二支の鬼門にあたる丑虎(うしとら)の真反対側に申(猿)と酉(鳥)がいるからとし、その説を広めていた。今でこそ知る人は多いが、当時は目から鱗だった。ご自分を「研究者と一般の人の仲介する役」と言っておられ、歴史講座の講師なども積極的にされていた。講座はもう聴けないが、著書は後世に残る。
3/×
就実大学が開催した講演を収録した『文化発信基地としての瀬戸内文化圏の未来』を発刊。登壇者だった瀬戸内国際芸術祭総合プロデューサーの福武總一郎氏、大原美術館理事長の大原謙一郎氏、元金沢21世紀美術館館長の蓑 豊氏は〝アンチ東京論者〟。特に福武氏は「瀬戸芸」を「東京に対するレジスタンス」という考えを持っておられるようで、じっくり読んでいただければ共感できる地方在住の文化人も多いのでは。また氏の「なぜ瀬戸内の島か」、「建築家の安藤氏と組むのか」の話も興味深い。
3/×
山陽新聞に新刊『「正太」の誕生‒坪田譲治文学の原風景をさぐる‒』(劉 迎著)が、毎日新聞に新刊『創業100年企業の経営理念 2』(入野和生著)が紹介された。『「正太」の誕生』は著者が来日の際に取材してから、1カ月以上が経っている。同じ日に2紙で紹介されるとはまったくの偶然。劉氏は中国在住なので、誌面のスキャンデータをメール添付で送信。喜んでおられた。メールの最後に「近く項羽の故郷に行くので、連絡する」とあった。これも楽しみ。
3/×
視聴覚障害のある子どものための教材絵本中。絵で説明するため、絵画のページが多い本になる。夕方、執筆者と作画者、印刷所のスタッフとでなどと絵を1枚ずつチェックしていく。1時間以上かけて一通り終えて、刊行までのスケジュールの確認。待っている子どもたちのために発刊を急ぎたいという著者の意見で、「絵は説明できればそれでよし。色校の修正はなし、文字修正のみ」として進めることに。作画者も納得されて、「今日のことは次作に活かそう」ということで終了。
3/×
倉敷で出版相談会。帰りに書店2軒に寄る。1軒目は、電話で「棚の書籍を返品する」と連絡のあった書店。この店は数年前から単行本の棚をコミックに変えていき、小社の棚はかろうじて1段分のみになっていた。これで小社の棚の書籍はなくなり、登山関係のマップのみとなった。もう1軒は、倉敷駅北にあるアリオ2階に開店した書店。本社は広島県で、倉敷は18店舗目。女性店長と聞いていたので、年配の方のイメージで訪問したら若い方。昨年1階にあった書店が撤退しただけに、期待したい。
PR
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
執筆:金澤健吾
性別:
男性
自己紹介:
吉備人出版 取締役。
方谷研究会。
おかやま自転車ネット。
twitter/kibitoman
岡山の古代・中世・戦国・近世など郷土史大好き。岡山本も大好き。自転車、ジョギング、自然好き。ジャズ、ロックなど音楽好き。子育て中。
方谷研究会。
おかやま自転車ネット。
twitter/kibitoman
岡山の古代・中世・戦国・近世など郷土史大好き。岡山本も大好き。自転車、ジョギング、自然好き。ジャズ、ロックなど音楽好き。子育て中。
最新コメント
[09/02 おおもりひろみ]
[02/26 岡山商科大学はあなたの夢を叶えます!]
[09/04 r1pb1jm142]
[05/20 omachi]
[12/23 やぶひび]
最新記事
(01/07)
(01/05)
(01/05)
(12/13)
(12/04)
最新トラックバック
ブログ内検索